楽観的すぎる日米の株価は調整に向かいそうだ 一段の上昇があれば、その後はさらに深刻に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
インフレ指標が落ち着いてきたこともあり、主要国の株式市場は楽観的になっているようだ。この後も、相場は上昇するのだろうか(写真:ブルームバーグ)

まずは前回のコラム(「『日本株売り』と『円高ドル安』の同時進行に要注意」、1月16日配信)での筆者の主張を振り返ることから始めたい。

当該コラムは、今後の市場が「2つの要因」で極度に混乱する可能性を指摘したものだった。つまり、1つはアメリカ株が同国のマクロ景気や企業収益の悪化にもかかわらず買われすぎだと判断していること、もう1つは日本銀行の金融政策決定会合(1月17~18日)が投機的な売買のネタにされそうだ、ということだった。

まず後者の「日銀騒ぎ」から振り返れば、日本の株価や円相場は上下にかなりブレた。前掲のコラムでは「上にも下にも『余計な』混乱が増幅されそうだ」と述べていたので、ブレは「ある程度見込んでいたとおり」ともいえる。

ただタイトルのように、どちらかといえば投機筋の仕掛け的な売りにより、日本株安やドル安円高の色合いがもっと濃くなると考えていた。実際には、懸念していたほどは株安や円高は進まなかった。

アメリカでの「過度の楽観」は続いている

もう1つの「アメリカの景気や企業収益が悪化方向に進んでいることに対して、同国の株価が楽観にすぎる」という点については、そうした過度の楽観が想定外に長く続いていると判断する。

企業収益について、前回のコラムでは「2022年10~12月期決算における1株利益は前年同期比4.4%減益(S&P500種指数採用企業が対象。ファクトセット社集計のアナリスト予想の平均値)」であり、これは「2022年9月末時点では3.5%増益の見通しだったので、大幅な下方修正だ」と書いた。

実際に、これまで発表された10~12月期の決算や先行きの見通しが、市場で失望を招いたケースは数多い。1つ1つの詳細な数値を挙げることは避けるが、企業名だけで例を挙げると、スリーエム、マイクロソフト、ボーイング、インテル、シェブロンなど、数多い。もちろん、ネットフリックスやアメリカン・エクスプレス、ビザなど、好決算が株高につながったものもあるが、総じては業績不振が目立つ形だ。

次ページ株価を支える好材料はとくになし
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事