大河で話題「桶狭間の戦い」織田軍圧勝の2つの訳 今川軍はなぜ敗れたか、歴史的史料から探る
長らく通説となっていたのが、上洛説です。『信長記』(1611年に小瀬甫庵が執筆)に、今川義元は天下をとるために挙兵したと記されていたことから、江戸時代以来、上洛説が信じられてきました。ところが、『信長公記』や『三河物語』には、今川義元が上洛しようとしたとは書かれていません。
『信長公記』には、桶狭間の戦いに至る過程が概ね次のように記されています。
『信長公記』を見ていると、今川義元出陣の大きな目的はこれではないかと思うのです(もちろん、順調にいけば、尾張国の制圧も視野に入っていたでしょう)。
永禄3年(1560)5月17日、今川義元は沓懸(愛知県豊明市)まで進軍します。元康の役目は、大高城(鵜殿長照)に兵糧を入れる(補給する)ことでした。しかし、織田方の丸根砦と鷲津砦が行手を遮っていました。
そこを松平軍は突破し、兵糧を大高城に運ぶことに成功するのです。これが5月18日のことです。翌日、松平軍は、織田の将・佐久間盛重が守る丸根砦を攻めます。『三河物語』によると「元康、攻めよ」と今川義元からの命令があったようですね。
元康は「生来のせっかち」だった
同書には「生まれつき、気のはやる殿のことなので、すぐに攻めよせる」とあり、元康のことを、生来のせっかちであると記しています。丸根砦はすぐに落ち、敵の「家の子・郎党はほとんど殺した」とあります。鷲津砦もほどなく落ちました。
信長は、清洲城を出て、善照寺砦に入ります(善照寺砦へ進軍中に、信長は丸根・鷲津砦が落ちたことを知ります。ちなみに、善照寺砦は、前述の5つの砦の中でもっとも大きなものでした)。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら