母を「守らな」20代息子が介護中心生活を送る事情 全存在で「ヤングケアラー」の役割を引き受けて

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

母親が言葉を失っただけでなく、けいたさんもまた言葉を失う。けいたさんは「申し訳なさ」ゆえに母と「全然会話〔が〕なく」なり、「ただいま」と言えないほどである。つまりけいたさんの母に対する沈黙は、〈倒れた後〉の罪悪感と結びつけられている。

「申し訳なさ」は「頭真っ白」になった最初のショックの文脈のなかにあり、強い意味を持つものだ。何度も登場する「申し訳なさ」は病以後の世界である今現在にいたる時間を貫いている。

過去への取り返しのつかなさ

けいたさんの沈黙は、母親が倒れた際の「頭真っ白」という「最悪な状況」の延長線上にある。つまり「頭真っ白」という瞬間、「申し訳なさ」の持続、「何かあったらどうしよう」と先取りする時間の秩序は、けいたさんが感じた無力感がどのように時間を構成したのかを示す。この構成がけいたさん自身の沈黙に連結しているのだ。そしてこの沈黙はここでも身体の配置に関わる。

けいたさん:『倒れる前に検査行っとけば、もしかしたら後遺症も軽く済んだんかな』とか。やっぱりそういうのって見てる、考えていくうちに、お母さんの顔、ちゃんと見れないというか、お姉ちゃんと面会しに行ったとしても、お姉ちゃんの顔を見ながらしゃべってたりとかあったんで。今でも、だからそういうのって、なかなか消えるもんじゃないんで。
だから最近は体調が安定してるって言ったらあれなんですけど、会話はちょっと、一言、二言はするようになって、今はまだ安心じゃないですけど、できるかなっていう感じです。

言葉を失った母親を受けて、けいたさんもまた「お母さんの顔、ちゃんと見れない」し話すことができないという沈黙に陥ったことが語られる。沈黙は、目を合わせられないというすれちがいの身体の配置をともなう。申し訳なさが、身体そして空間配置にも影響するのだ。

「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう"子どもたちの孤立 (朝日選書)
『「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう"子どもたちの孤立』(朝日選書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

倒れる前からの不安が、倒れた後に「倒れる前に検査行っとけば」という「申し訳なさ」につながっている。

「申し訳なさ」のなかに感じられる過去への取り返しのつかなさは、うつ病の古典的な描像(びょうぞう)であるテレンバッハのレマネンツ(とりかえしのつかないことをしてしまったという感覚)や木村敏のポスト・フェストゥム(あとのまつり)といった概念のなかにも見られる(H.テレンバッハ『メランコリー[改訂増補版]』木村敏訳、みすず書房、1985/木村敏『時間と自己』中公新書、1982)。

けいたさんの語りは全体として〈世界(あるいは母親の生命)の脆(もろ)さ〉を踏まえたものである。「頭真っ白」も「申し訳なさ」も、「何かあったらどうしよう」という母親が倒れた「最悪な状況」から派生する。

(この記事の後編に続く)

村上 靖彦 大阪大学大学院 人間科学研究科教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらかみ やすひこ / Yasuhiko Murakami

1970年東京都生まれ。大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点(CiDER)。2年、パリ第7大学で博士号取得(基礎精神病理学・精神分析学)。13年、第1回日本学術振興会賞。専門は現象学。著書に『母親の孤独から回復する 虐待のグループワーク実践に学ぶ』(講談社選書メチエ)、『在宅無限大 訪問看護師がみた生と死』(医学書院)、『子どもたちがつくる町 大阪・西成の子育て支援』(世界思想社)、『交わらないリズム 出会いとすれ違いの現象学』(青土社)、『ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと』(中公新書)など多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事