所有してわかる「サクラ/eKクロスEV」受賞の意味 黄色ナンバーを誇れる軽EVが誕生した背景とは
2009年に三菱自動車がi-MiEVを発売した当時の車両販売価格は、消費税込みで459万円だった。リチウムイオンバッテリーが高価といわれるEVとはいえ、軽自動車で459万円というのはいくらなんでも高すぎると誰もが感じたはずだ。
初代リーフは、登録車の3ナンバーでありながら、406万円であったので、なおさらi-MiEVの割高感は否めなかった。最終的にi-MiEVは300万円まで価格を下げたが、それでも軽自動車として(最終的には安全性能向上のため登録車扱いになった)割高感は残った。
販売を続ける間に、自動ブレーキを含めたクルマの衝突安全性能が年を追って高まり、運転支援機能も広く採用されるようになった。カーナビゲーションの大画面を活用した情報通信技術も進化し、運転席に座ったときの未来感は、十数年で大きく進歩していた。それでも、i-MiEVで魅力を保持したのは、斬新で未来的な外観の造形ではなかっただろうか。
世界的なEVへの転換という第一歩として、軽EVの存在意義は大きかったが、同時にまた時期尚早の感があったかもしれない。しかし、世界に先駆けた挑戦と、苦労を重ねた歳月の成果として、サクラとeKクロスEVが実現したのである。
日産自動車と三菱自動車によるNMKVの設立
軽EVを価値あるものへ進展させた大きな要因のひとつが、日産自動車と三菱自動車の提携を通じて創業したNMKVの存在だ。
NMKVは、日産自動車と三菱自動車が半々で共同出資した軽自動車専門の企業であり、社名は、「日産・三菱・軽・ヴィークル」の頭文字をとっている。軽自動車開発で実績を持つ三菱自動車が開発・製造し、そこに商品企画の面で日産自動車も加わる新車開発がはじまった。
それによって、三菱自動車「eKワゴン」と日産自動車「デイズ」が誕生した。その2代目へ向け、今度は日産自動車が開発を主導し、三菱自動車は生産を担う形で、現行のデイズ/eKワゴン/eKクロスが生まれ、続いて日産「ルークス」と三菱「eKクロススペース」が商品化され、そしてサクラとeKクロスEVにつながるのである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら