東京駅の展覧会「鉄道と美術の150年」の要注目点 館長が教える見所、絵画の説明文も見逃せない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京ステーションギャラリーで1月9日まで開催中の「鉄道と美術の150年」展(筆者撮影)

「鉄道と美術の150年」というタイトルの展覧会を知ったのは、文京区の小さな美術館に置かれていたフライヤーだった。タイトルを初めて見た瞬間、不思議に思った。「鉄道”の”美術」ではなく、「鉄道”と”美術」なんだ、と。

鉄道が描かれた美術品の展示ではなく、鉄道と美術という一見関連がなさそうなテーマを組み合わせた展覧会なのだろうか。このふたつはどのように両立するのであろうか。

興味を惹かれ、JR東京駅丸の内北口にある東京ステーションギャラリーに向かった。

この記事の画像を見る(8枚)

行列を作ってはいけない

東京駅創建当時の構造煉瓦や鉄骨が独特の雰囲気を醸し出す館内で待ち受けていたのは、鉄道と美術というふたつの両輪が、明治維新から戦争、高度成長期を経て現在に至るまでの日本の歴史をうねりのように紡いでいる様だった。

鉄道と美術は、いつこの日本で出会ったのか。偶然のように見えて実は必然的な関係があった、それを教えてくれたのが館長の冨田章氏である。

冨田館長は多くの著書を有する著名な美術史家だ。

そごう美術館、サントリーミュージアムを経て、2011年東京駅復原工事に伴い6年休館したのち再オープンした東京ステーションギャラリーを任された。

冨田館長は開口一番、

「まず大前提として、東京ステーションギャラリーには一風、変わった掟(おきて)があるんですよ」

と謎を投げかけた。

掟とは何か。

なんと、東京駅構内で「行列を作ってはいけない」である。

確かに、東日本鉄道文化財団の施設である東京ステーションギャラリーが駅のドームで人の流れを乱してしまうのは、よろしくない。

ただしここで矛盾が生じる。爆発的な人気を呼ぶ展覧会を開催することができなくなってしまうのだ。しかし、美術館としての存在意義は示したい。そこで冨田館長が見つけた着地点が、長い美術史の中で光が当たってこなかった、忘れられた素晴らしい作家たちを発掘していこうというコンセプトだった。

「行列を作ってはいけない」けれど「注目を浴びる」美術展を開催する。そんな制約のなか「鉄道と美術の150年」の企画は、どのように立ち上がったのか。

次ページまず鉄道が描かれた絵を集めたが…
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事