驚愕!大名が建てた「食べられる城」とは? 植物を戦いに利用した武士の知恵

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、土壁のつなぎにもサトイモの茎が使われているほか、壁にはカンピョウが塗り込んであると言われる。

まさしく食べられる城だ。

清正は、朝鮮出兵の際、厳しい籠城生活を体験したので、これだけ念入りに糧食の準備をしたのである。

梅干しは戦になくてはならぬ万能薬

毎年、梅の花の季節になると、大勢の人が水戸の偕楽園に押しかける。偕楽園は1842年、水戸藩主の徳川斉昭によって造園された。

だが、梅の木は単なる観賞用ではない。軍事目的もあったのである。梅干しに含まれる塩分やクエン酸には、疲れをいやす効果がある。戦のさなかには、のどが渇いても水を飲めないことがあった。そのようなとき、梅干しをなめるとだ液が分泌され、渇きを潤すことができたのだ。

また、梅干しには食中毒を予防する効果もある。それだけではない。梅酢はケガをしたときの殺菌、消毒用としても用いられた。

まさに梅干しは万能薬である。だから、戦国大名は、積極的に城に梅を植えたのである。

忍者は薬草のオーソリティ

忍者のルーツは、聖徳太子の時代にまでさかのぼると言われている。戦国時代になると、忍者による諜報活動は必要不可欠となった。

忍者は山中に忍び、ゲリラ戦を戦い抜いた。山中を根城とする忍者に、植物の知識はなくてはならないものだった。植物を食糧とするのはもちろんのこと、薬草としても使い、敵を倒す毒も植物から抽出した。いわば、忍者は植物のオーソリティと言えるのだ。

忍者の中には、その名も「草」と呼ばれる者もいた。敵方の地で一般人になりきって暮らし、諜報活動を行った。だが、努力も空しく、情報収集が必要ないときもあった。そのようなとき、「草」は、ひとりの住人として、まさに1本の雑草のように生涯を終えたのである。

歴史の影には、このような忍者の存在もあったのを覚えておきたい。

稲垣 栄洋 静岡大学農学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いながき ひでひろ / Hidehiro Inagaki

1968年静岡市生まれ。岡山大学大学院修了。専門は雑草生態学。農学博士。自称、みちくさ研究家。農林水産省、静岡県農林技術研究所などを経て、現在、静岡大学大学院教授。『身近な雑草の愉快な生きかた』(ちくま文庫)、『都会の雑草、発見と楽しみ方』 (朝日新書)、『雑草に学ぶ「ルデラル」な生き方』(亜紀書房)など著書50冊以上。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事