会話のペースを握る人が無意識にやっていること 相手にアクションが起こらなければ「伝えただけ」

相手の立場に立って話を進めていくことが大事(写真:ふじよ/PIXTA)
世の中に「話し方」に関する本はあふれるほどありますが、それらを実践してもうまくいかない、という人も少なくありません。なぜならば、“自分が言いたいこと“と“相手が聞きたいこと”はまったく違うからです。本稿では桐生稔氏の著書『話し方の正解 誰とでもうまくいく人の55のルール』より一部を再編集のうえ、相手が聞きたい言葉を投げかけて、会話のペースを握る方法について解説します。
話すことに焦点をあてると失敗する
「話し方に関する本をいろいろ読んだ」
「たくさん講座も受けてみた」
「でもうまくいかない……」
そういう方もいます。その原因は明白です。世の中で語られている「話し方トレーニング」が、話すことに焦点をあてているからです。
「結論から話せる、論理的に話せる、流暢に話せる」
そんなことは、さほど重要ではありません。話し方で何よりも重要なことは、「相手の頭の中を想像する」ことなのです。
私は大学生の頃、カラオケの客引きのアルバイトをしていました。道行く人に「カラオケはいかがですか?」と声をかけ、お店まで連れて行くのです。
現在、客引きは禁止されていますが、20年前は街中にそういう人がゴロゴロいました。人見知りの私が、なぜ客引きのアルバイトをしたのかというと、「高時給のアルバイトがあるよ」と、先輩に騙されたからです。でも、先輩の紹介の手前、腹をくくってやるしかありません。
客引きメンバーは私も含めて30人くらいいました。その中には、言葉巧みに話す人もたくさんいました。しかし、客引きがうまい人は言葉巧みに話す人ではありませんでした。どんな人か。それは、相手が聞きたい言葉を投げかける人です。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事