頭いい人が実践「思考力の鍛え方」なるほどな方法 「論理」と「ひらめき」を使いこなすのが大切だ

拡大
縮小

図1はある問題を分析したロジックツリーです。ロジックツリーとは、論理のためのツリーであり、木の形をした図あるいは樹形図で、課題の原因を分析する有効な手段です。 

1つ目に考えられるのは、例えば①が問題だと認識しているのに、実はこれが表面的な問題で、その原因を深掘りして、なぜを繰り返したときに、深掘りされた②が本来は解くべき問題だったという場合です。 

解こうとしている問題が表面的な問題なのか、根本的な問題なのか、あるいはそれは単なる手段だったのか、より上位の目的があったのかということです。 

図1(出所:『思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方』)

表面的な問題を解いてしまうリスクに関しては、「なぜ」を問うことによってさらに本質的な問題に迫っていくのが、問題そのものを疑ってみることの1つのあり方です。 

上記で解説したのは、図1の「横方向」つまり原因の深掘りが浅かった場合の例ですが、もう1つは全体の中で部分の決め打ちでしか見ていなくて、別のところ(例えば③)にさらに優先順位の高い問題があったかもしれないという可能性です。 

表面なのか根本原因なのかという話と、全体の中での位置づけという、図表1の横方向と縦方向の2つが解くべき問題を正確につかむカギとなります。 

そもそもこの問題でいいのかということを疑ってかかり、さまざまな視点から見ていって最適な問題を解くことが重要です。 

事実と解釈とを切り分けて考える 

このように、真の問題にアプローチできない理由はさまざまなものが考えられますが、その中で重要な原因の1つとして、無意識のうちに事実に勝手な解釈が入り込んでしまっていることが挙げられます。これを防ぐための「事実をありのままに見る」ということについて、もう少し詳しく説明します。 

現実的には事実をありのままに見るということは、実は不可能です。所詮(しょせん)は何かを抜き出しただけという「言葉」そのものの限界であったり、私たちがみな例外なく持っている認知バイアスと言われる認知のゆがみがあったりするからです。ここでは、なるべくそのような「余計な解釈」を外して考えてみようということについてお話したいと思います。 

最もわかりやすい解釈の例は、物事の「善悪」や「正誤」です。世の中の事象に、絶対的な善悪や絶対的な正誤というのはほとんどありません。したがって、何かを語るときにポジティブあるいはネガティブな見解が入っている場合には、それはその人なりの解釈が入ってしまっていると考えるのが妥当です。 

似たような言葉に「常識」「非常識」があります。この言葉が出てきたときも要注意です。常識とは固定化された解釈そのものを意味するからです。 

次ページ「事実」とは、人によって解釈が変わらないもののこと
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT