有料会員限定

ロシア苦戦を予言していた19世紀の古典「戦争論」 軍事評論家の小泉悠氏に聞く「戦争を読む古典」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

戦況が膠着状態にあるロシア・ウクライナ戦争。ロシア苦戦の背景を読み解くうえで注目すべきが、19世紀の古典『戦争論』で説かれた戦争の「三位一体論」だ。

軍事アナリスト 小泉悠氏
小泉悠(こいずみ・ゆう)/軍事アナリスト。1982年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。修士(政治学)。外務省国際情報統括官組織(専門分析員)、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所客員研究員、国立国会図書館調査及び立法考査局非常勤調査員などを経て、現在、東京大学先端科学技術研究センター講師。『ウクライナ戦争の200日』『ロシア点描』など著書多数。(撮影:梅谷秀司)

特集「武器としての名著」の他の記事を読む

12月5日発売の『週刊東洋経済』12月10日号では「武器になる名著」を特集(アマゾンの予約・購入ページはこちら)。戦争や感染症、ポピュリズムの台頭など、混迷の時代にこそ読むべき古典を紹介している。
ロシアのウクライナ侵攻が長引いている。戦況は膠着し、ロシア側は戦術核の使用もちらつかせる。そんな今、読むべき名著は何か。軍事アナリストの小泉悠氏に聞いた。

人が戦争を起こす3つの動機

まず推薦したいのが『戦史』。著者は古代ギリシャのペロポネソス戦争で、アテネ側の将軍としてスパルタ軍と戦ったトゥキュディデス。彼による、この戦争の回顧録だ。

週刊東洋経済 2022/12/10号
『週刊東洋経済 2022/12/10号』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

驚くのが、約2400年前に書かれたにもかかわらず、記述が極めて科学的、客観的であること。「この記述は合理的に考えて信じがたい」といった、現代の歴史家のような目で過去を分析している。

極力感情を排して書かれているのに、読み通すと壮大な叙事詩として読めるという、不思議な魅力がある。

『戦史』で有名なのが、戦争の動機を「利益」「恐怖」「名誉」とするテーゼだ。戦争の原因としては、経済的利益を考えるのが一般的だろう。だが時に、人間は利益がなくても戦争を始める。

次ページロシアの右派軍人が今も研究する古典
関連記事
トピックボードAD