「漢字はかなより易しい」というコンセプトのもと、漢文や古文を音読する足立区のいずみ幼稚園。まだ内容を十分理解できない園児が、古典に触れる意義とは。
「子曰(いわ)く、故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知らば、以(もっ)て師と為(な)すべし」。
教室の前に貼り出された『論語』の文を先生が指し棒で示すと、園児たちがスラスラと元気いっぱいに読み上げていく。文章は訓点を付したのみで、ふりがなはないが、園児たちは自信たっぷりで迷いがない。楽しい遊びの延長線上にあるようにも見える。
ここは東京都足立区の私立・東京いずみ幼稚園。教育学博士・石井勲氏が提唱した「石井式国語教育」をカリキュラムに取り入れ、幼児にとって「漢字はかなより易しい」という考えの下、漢字かな交じり文を用いた言語教育を実践している。
ゲーム感覚で古典を覚える
取材時は「名文の一斉読み」として、年中組で松尾芭蕉の『奥の細道』、年長組で高村光太郎の『道程』を音読していた。
ほかにも百人一首や四字熟語、ことわざなどの暗唱に取り組む。短い文章はフラッシュカードやかるたを使い、ゲーム感覚で覚えていく。
同園が石井式国語教育を取り入れたのは約40年前。小泉敏男園長はかつて学習塾で中学生らを指導した際、語彙力に乏しく、自分の考えを言葉に出せない子どもたちを目の当たりにした。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら