『大衆の反逆』は1930年代に欧州で記された本だが、ここで論じられる大衆像は今を生きる私たちに当てはまる点が多い。

自国の衰退に直面したオルテガ
『大衆の反逆』を読むうえでまず押さえるべきは、筆者のオルテガが生きた時代だ。19世紀の後半、スペインに生まれた彼は、ドイツに留学し、イギリスやフランスでも広く読者に恵まれた「ヨーロッパ人」であった。
にもかかわらず、ヨーロッパ列強は激しい植民地競争の結果、相互に分裂し、やがては2つの世界大戦の大破局へと向かっていった。
中でも、オルテガの祖国スペインは、1898年の米西戦争の敗北により、大航海時代以来の植民地をほぼすべて失っており、オルテガらは自国の衰退を強く意識せざるをえなかった。
さらにスペインは1930年代の後半から、共和国軍とフランコ将軍率いる反乱軍による内戦を経験することになる。オルテガはこのようなヨーロッパとスペインの混乱と破局を目前にして、自らの思考を紡いでいった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら