有料会員限定

1000年前の日記が記した「日本の疫病対策」の源流 「小右記」の平安時代、神頼みと科学的対策が並立

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

毎年のように疫病に見舞われた平安中期。当時の人々の感染対策には、今の日本社会にも通じるところがある。

藤原実資『小右記』書影

特集「武器としての名著」の他の記事を読む

・『小右記』とは?
平安中期の公卿、藤原実資(957~1046)の日記。実資は朝廷儀式や政務に精通し、その博学と見識は時の権力者、藤原道長にも一目置かれ、「賢人右府」と称された。『小右記』は、『野府記』などとも称される。逸文を含めると、21歳の貞元2年(977)から84歳の長久元年(1040)までの63年間に及ぶ記録で、当時の政務や儀式運営の様子が、詳細かつ正確に記録されている。

平安中期は毎年のように疫病が蔓延

2020年に新型コロナウイルス感染症が流行し、3年目を迎えようとしている。日本のコロナ対応を見ていると、どうもこの国だけ、ほかの国々とは異なる対応をしているように思えてならない。国内で感染が蔓延しているのに厳しい入国規制をかけたり、マスクや手洗いも外国よりも徹底しているようだ。

歴史を研究していると、現代日本のこうした特質は、島国で外国や国内の異民族からの侵攻を想定していなかったこの国の歴史が、長い年月をかけて醸成していったものではないかという思いが日々新たになるこの頃である。その一端は、「疫病の時代」だった平安時代にも見ることができる。

そこで今回紹介するのが、平安時代中期の公卿(くぎょう)、藤原実資(さねすけ)が記した日記、『小右記(しょうゆうき)』だ。時の権力者、藤原道長にも一目置かれた実資は、63年の長きにわたって日々の政務や社会について冷静なまなざしで書き記した。ここから、当時の人々がどのように疫病と向かい合ってきたかを知ることができる。

疫病が猛威を振るった平安時代の中期

平安時代の中期には、毎年のように疱瘡(ほうそう)(天然痘)や麻疹(ましん)(はしか)などの疫病が猛威を振るった。感染症に関する知識がなく、治療法や特効薬も確立されていなかった当時にあっては、これはたいへんな恐怖の対象であった。

次ページ政府は壊滅状態に
関連記事
トピックボードAD