現代に必要なのは「物語」、古典は豊かな発想の宝庫 翻訳者 イザベラ・ディオニシオ氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 271 ✎ 272 ✎ 273 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
Isabella Dionisio 1980年、イタリア生まれ。文学や言語への関心から、ベネチア大学で日本語を学ぶ。2005年に来日。お茶の水女子大学大学院修士課程(比較社会文化学日本語日本文学コース)修了後、翻訳者および翻訳プロジェクトマネジャーとして活動。
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典(イザベラ・ディオニシオ著/淡交社/1600円+税/255ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
『竹取物語』『蜻蛉(かげろう)日記』『枕草子』──。学校の授業で一度は習う日本の古典を、文学オタクのイタリア人が「超訳」。立ち現れてきたのは、奔放で感受性豊かな「平安女子」の姿だった。

──もともと古典が好きだったのですか。

そうですね。きっかけは母国・イタリアの小中学校でギリシア、ローマ神話を学んだこと。これを「原文で読みたい」と思いました。そこで高校は古代ギリシア語やラテン語など、クラシックな教育を重視する高校に進学しました。

高校では3年かけてダンテの叙事詩『神曲』を通読します。原文はイタリアの古い方言で書かれていて、理解するには哲学、宗教、政治の知識を必要とする、とても難しいもの。文化的背景も今とは違う。多くの生徒は拒絶反応を起こしますね。ただ私にとっては簡単には読めないことはむしろ魅力でした。注釈を読み、辞書を調べながら、探偵になったような気持ちでテキストと向き合う。すると、これまで想像も及ばなかった豊かな表現の言葉が現れる。

──初めて読んだ日本の古典が『源氏物語』だったそうですね。

日本語を専攻していた大学時代、講義の一環で『源氏』54帖を通読しました。イタリアの教育では、重要な文学作品は一部を読むのではなく通読することが重要とされているんです。長い物語ですが、連続ドラマを見ているような感覚で結構楽しく読破できましたね。授業に行く前に友人と「昨日はどこまで読んだ?」「あの登場人物、ムカつくよね」とおしゃべりしたりして。

関連記事
トピックボードAD