有料会員限定

今の日本経済にこそ市場の「見えざる手」が必要だ 星野リゾート星野代表が語る「国富論」の重要性

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小

ガソリン補助金、全国旅行支援ーー。昨今の日本の財政・金融政策は、アダム・スミスの説いた「レッセフェール」の理念をおざなりにしてはいないか。

星野リゾート 代表 星野佳路氏とアダム・スミス『国富論』書影
星野佳路(ほしの・よしはる)/星野リゾート 代表。1960年生まれ。米コーネル大学大学院修了後、米国で日本航空開発(現オークラ ニッコー ホテルマネジメント)に入社。1989年に帰国後、実家の星野温泉に入社するも、半年で退職。シティバンクを経て、1991年、星野温泉に戻り、社長に就任。現在はグループの代表を務める。経営学の「教科書」を活用した経営を実践(撮影:尾形文繁)

特集「武器としての名著」の他の記事を読む

普段は経営の教科書としてドラッカーの著作などを読んでいるが、「今読むべき古典」を推薦するなら、経済学の父、アダム・スミスの『国富論』(1776年に英国で刊行)を挙げたい。

それは星野リゾートの経営というよりも、現在の日本経済の状況を考えてのことだ。資本主義やビジネスの競争のあり方について、原点に返るべきだと強く感じている。

この本の中でアダム・スミスは、国家による統制や干渉を否定し、各個人が自己の利益の最大化を目指すと世の中はよくなるという、「レッセフェール」の理念を論じている。そこから今の資本主義やビジネスの基本が始まった。

次ページ市場の「見えざる手」が機能しなくなる
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
武器としての名著
戦争、疫病、民主主義…古典から読み解く明日
「カラマーゾフの兄弟」で読むウクライナ戦争
軍事評論家の小泉悠氏に聞く「戦争を読む古典」
「わかった気」になる解説・入門書にはご注意
「小右記」の平安時代、神頼みと科学的対策が並立
1位は169万部!累計発行部数ランキング公開
仕事でミスした夜、救ってくれたダンテの言葉
「ファスト教養」著者のレジーに聞く教養の行末
読書で挫折する前に試したい最強の入門ツール
「儒教・仏典・武士道」の日本で必要とされた知性
冨山和彦が「君主論」に見る組織経営の神髄
星野リゾート星野代表が語る「国富論」の重要性
元法政大総長、田中優子氏が読む「日本永代蔵」
ユーグレナ出雲社長が語る中国古典の魅力
経営でも取り入れられる「信賞必罰」の真意とは
日立の川村隆元会長は「言志四録」を実践した
パンデミックから人生まで8つのテーマで紹介
いずみ幼稚園が「石井式国語教育」を導入する訳
鉄則はいきなり「分厚い本」を手に取らないこと
オルテガの言う「最悪の大衆」は私たちのことだ
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内