ドイツはソ連を「絶滅」させようとし、ソ連は「大祖国戦争」の名の下に、どんな消耗も厭わなかった。世界史上、これほど陰惨な戦争はないだろう。
1941年6月22日、ナチス・ドイツとその同盟国の軍隊およそ330万は、バルト海から黒海に至る長大な戦線(約3000キロメートル)でソ連に攻め入った。「バルバロッサ」作戦、そして史上最大の陸上戦である独ソ戦が開始されたのである。
ドイツ軍の進撃はめざましく、各地でソ連軍を包囲撃滅しつつ、ミンスク、スモレンスクなどの要衝を占領し、北では革命の聖都であるレニングラード(現サンクトペテルブルク)に迫った。41年8月から9月にかけてはウクライナで機動戦を展開、キエフ(キーウ)方面の防衛に当たっていたソ連軍45万余を殲滅(せんめつ)した。
複合戦争としての独ソ戦
こうした経緯からすれば、ドイツ軍は「電撃戦」と喧伝された、極めて短期間に勝敗を決するような戦争、すなわち通常の戦争を企図していたようにみえる。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら