一党独裁でありながら「民主主義」を志向したソ連。20世紀に出現し消滅した国家から、私たちは何を学べるのか。
世紀前半の二度の世界大戦を経て、20世紀後半の世界は、東西両陣営の「冷たい戦争」を40年ほど経験することになった。
冷戦期には局地的な「熱い戦争」も起こっており、核戦争が勃発するおそれもあったが、両陣営とも全面戦争は避けようとした。その結果、冷戦状態ではあっても、「平和共存」や「デタント(緊張緩和)」として知られる時期もあった。
「平和共存」は「平和競争」でもあり、東西両陣営は経済、政治、文化などの分野で体制間競争を繰り広げていた。
経済においては、「社会主義計画経済体制」と「資本主義市場経済体制」の競争だった。両陣営は、経済力、生産力・生産性、軍事を含む科学技術の開発と実用化などの面で、その優位性を国内外の人々に示そうとした。
2つの民主主義の競争
政治においては、この競争は2つの民主主義の競争、すなわち「社会主義的民主主義」と「自由主義的民主主義」の競争だった。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら