有料会員限定

欧州の近代史は「9」のつく数字から理解できる 西暦の末尾「9」の年には政変や事件が起きる

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

欧州は、なぜか西暦の末尾「9」の年に政変や大事件が起きている。「王制から人民主権へ」「国民国家・民族国家の出現」「東西冷戦とその終焉」で理解する欧州200年史。

世界初の市民革命となったフランス革命。絶対王政を崩壊させ、人民主権の国家を成立させる(写真:Roger-Viollet/アフロ)

特集「欧州動乱史」の他の記事を読む

ユダヤ教の教えに数秘術というものがある。数字に意味を持たせることがユダヤ教の伝統だ。個人の名前も数字に表し、人生を占うのだ。

こうした数字の中でとりわけ神秘な数字、大きな変化の起こる数字が9である。歴史をこの数字で見ると、意外なことに気づく。大きなことは、末尾が9の年に起こる。これはあくまで偶然だが、近代史を見ると単なる偶然だけで済ませられない事実が浮かび上がる。

現代の西暦はグレゴリオ暦といわれ、キリストの生誕を起点としている。1582年から欧州で採用された。それ以後の歴史を見ても、欧州史を大きく変える出来事はこの末尾が9の年、またはその前後に起こっていることがわかる。

三十年戦争、清教徒革命

次ページ人民主権国家の成立
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内