日本全国で新規感染者が増加し、第8波による感染拡大が懸念されている。感染の広がりとともに、後遺症に悩む患者も増えている。
世界保健機関(WHO)は2021年10月、コロナ感染から回復した人の10〜20%が後遺症に苦しんでいると発表した。
日本の疫学調査でも、感染から6カ月後に1つ以上の症状を訴える患者は3割弱いることが明らかになった。女性のほうが倦怠感、味覚・嗅覚障害、脱毛といった後遺症が出やすく、倦怠感、味覚障害は長引くともいわれる。
罹患前の心身状態や栄養状態などが影響
現時点では、コロナ後遺症に対する明確な診断基準はない。アメリカの疾病対策センター(CDC)は、感染後4週間以上経過してもさまざまな症状が残る場合を『Post-COVID Conditions』と呼ぶことを提案している。コロナ後遺症はその名前こそ知られてきたものの、かかりつけ医などに相談しても十分に理解してもらえないこともあるようだ。
現時点では、後遺症についてどんなことがわかってきているのだろうか。中富さんは第1に「コロナに罹患する前の心身の状態がコロナの症状を長引かせてしまう、つまりコロナ後遺症になりやすい要因であるとの報告が出てきています」と話す。
さらに、罹患前の栄養状態や睡眠状態なども影響していると考えられ、コロナ後遺症によるメンタル不調は、心理的要因というより、脳神経系の障害や機能不全の側面もあると捉えている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら