過剰処方?クスリを出す医者はいい医者か 薬を出されて安心していませんか?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最寄りの「かかりつけ医」であれば、薬歴を管理してくれそうだが、最近はその存在感が薄れている。「名医紹介本」やインターネットによる治療実績情報の検索の結果、総合病院や「名医」に患者が集中するようになったからだ。

一方、海外に目を向けると、こうした診断や処方のばらつきを正す動きが進んでいる。信頼できる科学的根拠(エビデンス)に基づく医療「EBM(Evidencebased Medicine)」だ。

ハーバード大学公衆衛生大学院で医療マネジメント・医療政策を学び、現在も米国の病院で医療の安全と患者の参加について研究する一原直昭医師によると、米国では医療のばらつきに伴う有害事象に早くから関心が高まっていたという。そこで、病気の発生や治療効果を数量的に調べる方法(臨床疫学)や、検査や治療の判断を確率論で考える学問(決断分析)が発展。それらを背景に91年ごろ、EBMが体系化されたという。

90年前後には、ジョンズ・ホプキンス大学などの研究グループが医療の有害事象について調査。99年に医療の安全性に関する報告書が発表された。そのタイトルは「人は誰でも間違える」だ。こうした研究をベースに、どのようなプロセス、ルールで行われた臨床試験ならば信頼性があるのか判断する方法が、米国では確立していった。

医師のさじ加減狭める

日本でも、処方のばらつきに伴う有害事象の調査は行われている。京都大学などの研究グループが04年、都市部の三つの中核病院の患者3459人を調べたところ、薬剤投与による有害事象が726人に1010件も認められた。このうち14人は死亡し、命にかかわる被害が46人、消化管出血や発熱、血圧低下など重度の被害は272人に上った。うち141件は医師や薬剤師のミスだったという。

こうした実態調査や米国で医療を学んだ研究者らを通じて、EBMは国内にも広がってきた。一原医師はEBMの意義について、こう解説する。

「患者の年齢や性別、既往症も含め、これらの最新の試験結果や論文を活用し、医師による“さじ加減”の範囲を狭めようとするものです」

実は、性別や既往症などを入力したり、照らし合わせたりして標準的な治療や処方を導き出す「診断アルゴリズム」というものがある。各疾患の学会などが提唱している治療のガイドラインだ。ネットで簡単に調べられ、これを使ってEBMを実践する医師も増えているという。

次ページ今後の鍵握る「教育」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事