50年間高成長で収益は中程度の日本企業38社とは 売上規模2兆円超えで収穫逓減の法則が作用?

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
■国内深耕で高成長、中収益となった12社

積水ハウス(建設、大阪、1960年、9.01%)

アマノ(機械、神奈川、1945年、6.27%)

日東工業(電機、愛知、1948年、5.78%)

東洋水産(食料、東京、1953年、5.53%)

高圧ガス工業(化学、大阪、1958年、5.59%)

日本光電工業(電機、東京、1951年、7.28%)

日本瓦斯(商業、東京、1955年、7.76%)

静岡瓦斯(ガス、静岡、1910年、7.59%)

エア・ウォーター(化学、北海道、1929年、6.23%)

ヤマトH. (陸運、東京、1919年、10.00%)

日本梱包運輸倉庫(陸運、東京、1953年、7.49%)

東急不動産H.(不動産、東京、1953年、6.79%)

*1 地名は生地、年は設立年、%は50年間実質成長率を示す

*2 高成長、高収益の定義や企業分類の詳細については『企業成長の仕込み方』を参照

『企業成長の仕込み方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

12ケースの顔ぶれには少し偏りがある。業種分類は異なるものの4社がガスを扱っているうえ、2社が陸運に分類されている。中編記事の国内深耕ケースと併せて眺めてみると、住宅や食料も塊を成すことに気づく。

分析対象期間に入ってから上場したベンチャー系が多いのも偏りと言ってよかろう。

12ケースのなかでは利益率と成長率のあいだに負の相関が浮かび上がっている。成長の結果として企業規模が大きくなると、利益率の高位安定は難しくなるのであろう。

三品 和広 神戸大学大学院教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みしな かずひろ / Kazuhiro Mishina

1959年生まれ、愛知県出身。一橋大学商学部卒業。同大学大学院商学研究科修士課程修了。米ハーバード大学文理大学院博士課程修了。同大学ビジネススクール助教授、北陸先端科学技術大学院大学助教授などを経て現職。著書多数。経営幹部候補生のために、日本企業のケース464事例を収録した『経営戦略の実戦』シリーズ(全3巻)が2022年5月に完成した。近著に『実戦のための経営戦略論』

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事