50年間高成長だが収益は低い日本企業42社とは 収益を得る成長と犠牲にする成長の違いを知る

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
高成長、低収益となった日本企業42社とはどんな企業でしょうか(写真:Elnur/PIXTA)
偉大な経営者たちの着眼点を知り、日本経済を牽引してきた企業110ケースについて学ぶ『企業成長の仕込み方』がこのほど出版された(『経営戦略の実戦』シリーズ2巻)。                        
母集団836社の中から選ばれた、1965年度期初から2014年度期末までの50年にわたって年率5%以上の成長を遂げた110社とは、どのような企業なのか。戦後日本経営史とも呼びうる内容の本書から抜粋・編集し、3回に分けてお届けする。今回は中編となる。

成長の「良い」と「悪い」が見えてくる

この本の第2部では、高成長を遂げた企業でありながら、低収益となった企業42社を分析した。

低収益の基準は、2000年度から2009年度までの10決算で、加重平均売上高営業利益率が5%未満、である。

経営戦略の実戦 豪華化粧箱入3冊セット
『経営戦略の実戦』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら

年率5%の成長を半世紀にわたって維持するのは簡単ではない。その難関を見事に乗り越えてみせた110社から、なぜか低収益に甘んじるところが出ている。

彼らの成長パターンを、高収益企業群(前編の記事を参照)と比べてみると、成長の「良い」と「悪い」の区別が見えてくる。

■海外進攻の落とし穴

前編の記事では、海外進攻、事業新興、国内深耕で高成長、高収益を成し遂げた企業群30を紹介した。そちらを念頭に置いて以下を読んでいただくと、違いが際立つと思われる。

前編でも述べた通り、世界市場は一般に日本市場の10倍以上の大きさを誇るため、得意とする主業を海外に延伸していけば、単一の事業で息の長い成長が続くのは道理である。

誰よりも熟知した事業を延伸するだけなら、リスクも相対的に小さい。では、ここで紹介する企業は、前編の企業群とどこが違うのか。

問題は表層の下に潜む戦略の奥の院にある。ここでは、社名を見た瞬間に有力ライバルが思い浮かぶ企業が居並んでおり、そこが前編の海外進攻企業=独走系の企業との大きな違いになっている。

エリート中のエリートが独走できたのは、戦場となる事業の立地を狭く絞ったり、辺境に飛ばしたからなのに、ここで紹介する企業は、密集地に大きく構えすぎており、それが低収益に直結したものと思われる。

ここに該当する15社の顔ぶれは以下の通りである。

次ページ海外進攻で高成長を遂げたが、低収益となった15社
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT