トヨタファイナンスも低学年向けに就業体験プログラムを実施するのは今回が初めて。通常、プログラム運営を仕切るのは人事部だが、同社では地域貢献を担う部署の「この町いちばん企画室」が内容を決めて主導した。今回は採用ではなく、学生の就業観を養うのが目的なので人事部は前面に出なかった。
「初日は緊張からか対話が少なかったが、グループワークのやり方等を工夫することで、日に日に質問や積極的な意見が飛び交うようになった。5日目には社員やトヨタ販売店の社長の前で立派にプレゼンも行った」(トヨタファイナンス)
5日間でも学生は大きく成長するようだ。ロッテとトヨタファイナンスは来年の参加について前向きに考えている。
インターンが採用試験の一部となれば、就活生は失敗を恐れ萎縮して本当の就業体験をすることはできないだろう。本来ならば失敗も貴重な経験であり無駄ではないが、試験の一部となれば貴重な経験だ、などと言っていられない。
純粋な就業体験は1~2年生のうちに
今後は純粋な就業体験を希望するならば、1~2年生でインターンに参加するしかない。
Meiji Job Trial終了後のアンケートでは回答者206名のうち200名が「満足・やや満足」と回答した。
学生の間からは「1年生でも参加できる就業体験プログラムは少ないが、Meiji Job Trialに参加して視野が広がった」「事前研修から実習までしっかりとしたサポートがあり、充実していた」とプログラムを評価する声が多かった。明治大学は来年以降もこのMeiji Job Trialを継続する。
今後、1~2年生向けインターンを実施する大学が増えるだろうが大学の負担は重くなる。大学としては就活を間近に控えた3年生のインターンをフォローしなくてはならず、同時期に1~2年生向けインターンを運営するのは大きな負担だ。同時期に2種類のインターンを実施する余裕のない大学は少なくない。1~2年生向けインターンに関して大学格差が生じる可能性もある。
明治大学がMeiji Job Trialに乗り出したことは、日本のインターンが大きく変わる象徴的な出来事といえるかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら