スタバとブルーボトル「メニュー表」に見る戦略差 何気なく接しているが企業の工夫が詰まっている
 
飲食店のメニュー表を見るのが好きだ。
メニュー表を見ると、そのお店が何を考えていて、お客様にどうやって楽しんでもらいたいかが、わかる気がする。
期待以上の情報を見せてくれるメニュー表もあれば、「うちは昔から蕎麦だけです。嫌なら食わなくて結構だから」というふうに、素っ気ない素振りを見せるメニュー表だってある。ツンでもデレでもそれはお店の個性、決して善し悪しではない。
そうしてわかったのは、メニュー表の構造は大きく3つに分けられるということ。具体的には「テキストロール式」、「アルバム式」、「ウォーターフロー式」の3つだ。
メニュー表パターンその1「テキストロール式」
 
映画のエンドロールに記載されるクレジットのように、ただただ文字だけが等間隔・等倍率で、縦横に羅列される形式のメニュー表のことを「テキストロール式」と呼びたい。(外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)





 
         
         
        
       
        
       
           
          
         
          
         
          
         
         
         
         
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら