有料会員限定

ネットメディアが「政権交代可能な野党」でない訳 石戸諭氏「ボールはむしろマスメディア側に」

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16
拡大
縮小

「ネットメディアは政権交代可能な野党ではない」。毎日新聞の記者からBuzzFeed Japanに転じ、現在はフリーで活動する石戸諭氏に聞いた。

「ニュースメディアというのは結局、人的リソースがものを言う」と話す石戸氏(撮影:尾形文繁)

特集「氾濫するPR」の他の記事を読む

一時は「既存メディアに置き換わる存在となりうる」と目された、BuzzFeed(バズフィード)などの新興ネットメディア。しかし、その期待はすでに消えつつある。
11月14日発売の『週刊東洋経済』11月19日号では「氾濫するPR」を特集(アマゾンの購入ページはこちら)。情報流通の新たな担い手となりつつあるPR会社・業界の分析や、失敗しない定番オウンドツールの活用術、そしてこれらと対照的に不振が極まるマスメディアの現在地などを追っている。
2021年にアメリカでバズフィードとHuffPost(ハフポスト)の運営会社が統合するなど、再編も巻き起こっている。2021年度の売上高は約450億円(期末の為替レートで換算)だったが、日本経済新聞社の3529億円、ニューヨーク・タイムズ・カンパニーの約2380億円などと比べると、スケールはかなり小さい。
ネットメディアの浮沈をどう評価すればいいのか。毎日新聞からBuzzFeed Japanに転じ、現在はフリーのノンフィクションライターである石戸諭氏に聞いた。

メインストリームの代替ではなかった

――ネットメディア各社が2010年代に描いていた夢と、足元の姿には乖離があるように感じます。

週刊東洋経済 2022年11/19号[雑誌](氾濫するPR)
『週刊東洋経済 2022年11/19号 氾濫するPR』(東洋経済新報社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。紙版はこちら。電子版はこちら

「NewsPicks」のように、「いついつまでに世界一の経済メディアになる」と言っていたメディアもあった(編集注:2018年に「5年後、世界でもっとも影響力のある経済メディアになる」と発信)。みんな、すごく夢を見ていたわけです。

2010年代は「インターネットが旧来型メディアを飲み込んでいく」といった空気が、業界全体に流れていた。誰もが声を上げられるSNSが隆盛を極める中、「旧来型メディアとは違うんだ」という建付けの新興ネットメディアが台頭してきた。

でも、ニュースメディアというのは結局、人的リソースがものを言う。単純な話で、ほとんどのネットメディアが、週刊誌の一編集部と同程度の人数すらかけることができなかったということだ。

――バズフィードジャパン時代に、石戸さん自身も夢を見ていたと。

いや、別にそうでもないですよ。現実はこんなものかな、と。

新聞やテレビとは違う角度からのニュースの発信を目指していたが、それはあくまで(マスメディアという)メインストリームあってこそのオルタナティブであって、「ちょっと(脇道を)走らせてください」ということ。

僕は最初から「メインストリームに取って替わるわけないじゃん」と思っていた。そもそも、人数が違うんだから。ネットメディアはメインストリームを代替するものではないと、そろそろ再定義するべきだ。

次ページとがったところが消えつつある
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
氾濫するPR
ダイエー中内功に「刷り込まれた」会社の守り方
小泉会長「サービス開発とPRは成長支える両輪」
10年前と仕事が様変わり!ベテラン広報座談会
最大手にして異色のベクトル、最新「業界地図」
あのタクシー広告も手がける日本のPR王が指摘
SNS時代に問われるインシデント広報の瞬発力
約200社の実務経験者の回答を6つの視点で分析
売り上げ爆増も狙える「PR TIMES」活用の3カ条
山口拓己社長「開示に正直さが問われる時代」
使い倒すカルビーと記事がつまらない企業の差
「会社はそもそもクリエーター」noteCEOの哲学
トヨタイムズは序章、見切られる旧来メディア
ファクトチェックにPV問題「感覚のズレ」際立つ
浜田敬子氏「今こそライバル同士の連帯が必要」
石戸諭氏「ボールはむしろマスメディア側に」
PR情報が地方メディア存続への「頼みの綱」に
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内