日本人はいつから「風呂」好き?知られざる歴史 江戸時代以前は湯につかる入浴はまれだった?
子どものころ、銭湯に通っていた記憶がある。自宅に内風呂ができてからも、台所でお湯を使うと浴室のお湯が急にぬるくなったりするので、お湯を使うのに気を使った記憶もある。こうしたことを書くと年齢がバレてしまうが、そのくらいに日本のお湯は変化しているのだ。
いまは、水栓レバーをひねればすぐにお湯が出るし、ボタンを押せば勝手にお湯はりや追い焚きもしてくれる。いつでも好きな時にお湯が使え、わが家にはないが、ミストサウナや美容に良いシャワーヘッドまで使えるようになり、自ら発電する給湯機だってある時代になっている。
なぜそんな過去のことを思い出したかと言うと、(一財)ベターリビングが刊行した『ガスとお湯の50年~時代とともに、暮らしを豊かに~』を読んだからだ。50年というので、1970年代以降から現在までになるが、それ以前の湯沸かしなどの機器についての変遷もまとめられていて、読み応えのあるものになっている。
江戸時代以前はお湯につかった入浴はまれだった!?
この『ガスとお湯の50年』に掲載されている情報から、日本のお湯の歴史を振り返ってみよう。
お湯を使うのは主に、煮炊きと風呂(入浴)の場面だ。古来より煮炊きの際にはお湯が必要。かまどで薪や木炭などを燃料として、お湯を沸かして煮炊きしていたときは、水汲み、薪の調達、火の調節や始末までかなりの重労働だった。
この頃の一般的な庶民の家には台所があって、土間のかまどで煮炊きをしていた。一方、庶民の家に風呂はなく、軒先にたらいを置いて沐浴をしていた。つまり「行水」だ。たまに、共同の銭湯に行っていたが、今のようなたっぷりのお湯につかる入浴ではなかった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら