三重の老舗米屋が手がけた「カレー専用米」の正体 無印良品のレトルトカレーに合わせてみたら…

拡大
縮小

「そこでクミンを入れてみようかと。通常、クミンシードは粉末にして煮込んだり、油で炒めたりして使うのですが、藤巻さんでさえもご飯と一緒に炊いたことはないとのことでした。結果、想像以上に本格的な味わいに近づきました。また、普通のお米のように炊く前に研ぐと、クミンの風味が抜けてしまうため、無洗米にしました。より手軽に楽しんでいただけると思います」(石川さん)

無印良品のレトルトカレーと合わせてみた

レトルトカレーはご飯さえあれば簡単にできるので、筆者は週末のお昼によく食べる。そこで「カレーのための米」を持ち帰って試食をさせてもらうことに。お米と合わせるのは、石川さんが試食する際に使っていたという無印良品の「素材を生かした おうちのこだわりビーフカレー」。

パッケージを開封して、お米を炊飯器に入れると、クミンの香りが鼻孔をくすぐる。これがご飯と炊くと、どのように変化するのだろうか。気になって仕方がない。

炊飯器からご飯が炊き上がったことを知らせる音が聞こえた。ワクワクしながら炊飯器の蓋を開けると、湯気とともにクミンの香りがふわっと広がった。エスニック特有のきついものではなく、ほんのりとやさしい感じの香りである。

炊きたての「カレーのための米」。全体的に薄茶色っぽい(筆者撮影)

見た目も普通のお米とは違っていた。クミンを加えているからだろうか。全体的に薄茶色っぽい。炊きたてのご飯を杓文字でほぐすと、パラパラ感が手に伝わってくる。このビジュアルといい、炊き上がり具合といい、いかにもカレーに合いそうだ。

お皿にご飯をよそって、カレーをかける。カレーとご飯の香りが一つになる瞬間である。すでにこの時点でこれまで食べていたレトルトカレーとは完全に一線を画している。石川さんが言った「ワンランク上げる」がもっとも的確な表現だと思う。

そして、いよいよ実食。カレーをたっぷりと纏わせたご飯を口に運んでみる。ん?クミンの香りとともにカレーのスパイシーな味わいとご飯そのものの甘み、そしてもち麦のプチプチとした食感が口の中で複雑に絡み合う。それぞれがバラバラになっているのではなく、見事に調和がとれているのだ。鼻から抜ける香りが何とも心地よく、あっという間に平らげてしまった。

無印良品の「素材を生かした おうちのこだわりビーフカレー」は、ごろっとした具材とまろやかな辛さが特徴だが、バターチキンやキーマカレーなどでも試したくなった。カレーが替わるとまた違った味わいになると思う。
「将来的には卵かけご飯や丼もの、チャーハンなどあらゆるご飯ものの専用米を作って、店の棚にずらっと並べてみたいと思っています。ギフトとしてもご利用いただけますし、その日の献立に合わせてご飯を選べるというのも楽しいですよね」(石川さん)

食がこれだけ多様化しているにもかかわらず、ご飯に関してはまだまだ可能性を秘めていることを実感した。今後の展開が楽しみである。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT