話が致命的にわかりにくい人は「順序」を知らない 「結論⇒理由⇒事例⇒結論」で組み立ててみよう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

PREP法に当てはめて、指示を出してみましょう。

P(結論) :◯◯君、企画書の修正をお願い。
R(理由) :コストの見通しが甘い、根拠がない、この2点を会議では追及されそうだから。
E(具体例):ランニングコストと調査データも加えてみたら?
P(結論) :じゃあ、明日までに企画書の修正、頼んだよ。

ビジネスシーン以外でも活用できる

こんなふうに具体的にやることを示してもらえたら、作業を進めやすいですね。伝え方が悪かったから部下には伝わらなかったのです。どう動いたらよいか明確にわかりやすく話すようになってから、N部長の部署の営業成績はウナギ上りとなり、社内表彰をされるようになったそうです。

1日1トレで「声」も「話し方」も感動的に良くなる
『1日1トレで「声」も「話し方」も感動的に良くなる』(日本実業出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

PREP法はビジネスシーン以外でも活用できます。ご主人から「結論は何?」と言われ、イラッとした経験はないでしょうか? 私のママ友がよくこんなことをこぼしていました。「ダンナから『結論、何?』って言われるのが一番ムカつくのよね」と。

おまかせください。日常生活版PREP法もお伝えしましょう。

【日常生活編】

いつもの例:「ねぇ、何度も言っているじゃん!靴下を丸めないでって。丸まっているところを触るのは私なんだからね!すごいイヤなわけ!」

いつも注意しているのに改善しなくて、イライラしますよね。わかります。わかります。しかし、これでは最初からケンカ腰ですので、直してほしいところよりも、怒っていることだけが伝わってしまうかもしれません。

ここは、PREP法を使って話すと冷静に伝わります。

P(結論) :靴下は丸めずに洗濯機に入れてね。
R(理由) :丸めたままだと、一番汚れている部分が洗濯できないから。
E(具体例):ほら、あなた水虫でしょ。丸まったままだと菌が繁殖しやすいから、水虫をさらに悪化させてしまうわ。大変~!
P(結論) :はい!靴下は丸めずに、今日からちゃんと洗濯機に入れてね。

「結論は何?」と言われたときは、理路整然とPREP法で切り替えて話すのがいいでしょう。

(出所)『1日1トレで「声」も「話し方」も感動的に良くなる』(日本実業出版社)
阿部 恵 スピーチコンサルタント、元TBS系列中部日本放送アナウンサー、元国会議員政策担当秘書

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あべ めぐみ / Megumi Abe

神奈川県川崎市出身。中部日本放送(CBC)にアナウンサーとして入社。CBC「サンデードラゴンズ」キャスター、TBS「おはようクジラ」中継キャスター等を歴任。芸能・スポーツ界をはじめ、これまでインタビューした人の数は1万人以上。TBS系列28局の中で最も優れたアナウンサーに与えられる「アノンシスト賞・最優秀賞」ほか、数々の賞を受賞。その後、フリーアナウンサーとして活動したのち、出産を経て、キャリアチェンジ。国会議員政策担当秘書資格を取得し、政財界のトップリーダー、官僚らとやりとりしながら政策立案、国会質問原稿作成、選挙戦略策定等に従事。有権者にきちんと伝わる説明や話し方指導を行う。政治家や元総理夫人、上場企業の社長・役員、弁護士等のトップリーダーから企業研修まで、これまで6000人以上にスピーチ指導を実施。著書に『1日1トレで「声」も「話し方」も感動的に良くなる』(日本実業出版社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事