96歳で崩御、エリザベス女王の死因「老衰」の意味 医師が解説「持病があってもPPKは叶うもの」

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
9月に亡くなられたエリザベス女王の死因「老衰」について、医師が解説します(写真:Mediaphotos/PIXTA)

この秋、英王室のエリザベス女王が亡くなりました。

その気高さ、成し遂げられた数々の人類への貢献は、多くの人が心から敬意を表するものだったと思い返します。1万キロに近い距離を隔て、日本人の多くも喪失の悲しみに打ちひしがれました。

9月30日、スコットランド当局は、エリザベス女王の死因が「老衰」であると発表しました。エリザベス女王の命を奪った「老衰」とは一体何なのでしょうか。

人はなかなか死ねなくなった

人類の平均寿命が延びている。そのことにはみんな気づいていますよね。いえ、意識しなくても、誰しもがついつい気づいてしまうほどに著明に延びています。人間はなかなか死ねなくなりました。

現在の日本の平均寿命は男性が約82歳、女性は約88歳です。昔の話をしますと、戦後(1945年)すぐの頃には日本人の平均寿命は50歳を少し超えたくらいでした。当時は、戦争の影響で下がっていた面が多少はあったにせよ、今と大きな違いがあります。かつての60代、70代の人は、現代の同世代とは比べられないくらいに「老人」だったのです。

ところで、老衰、って何でしょうか。

医学的に「老衰」というのは案外に難しい概念です。「老化」ならば比較的わかりやすい。人間を含む生物は、代替わりを繰り返して成立するもの。新しい世代が生まれる前提として、老兵は去らなくてはならない。生物の定めとして、メンバーの新陳代謝を図るわけです。そして、その新陳代謝のために自然が用意した答えこそが「老化」だったのです。このことは古来の共通理解であったと思われます。つまり、去って行くために「老化」して心身機能が細胞レベルから後退し、やがて生命を閉じる方向に向かうということです。

翻って「老衰」です。老衰は老化によってだんだんと衰えていく状態を指す言葉です。しかし、「老衰」と聞くと、それ自体が病気の名前のように感じられると思います。そのことには理由があって、「老衰」は長い間、高齢者が起こす不調をざっくりと表す魔法の言葉のように使われてきました。医学が老化にともなう人間の現象をはっきりとわかっていなくて、曖昧な用語を使っていたという面があるのです。

次ページ老衰は自然のなせる業
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事