大幅下落でもアメリカの株価はまだ割安ではない 「割高感は解消」と楽観的になるのはまだ早い

✎ 1〜 ✎ 197 ✎ 198 ✎ 199 ✎ 最新
拡大
縮小

また、最近のFRB高官の発言をみると、政策金利であるFF金利の「到達地点」については、もはやタカ派、ハト派の意見の相違はあまり大きくなく、利上げを止めるかどうかについても、経済とインフレ「データ次第」という見解でかなり集約されているようにみえる。そして、13日に発表された9月CPI(消費者物価指数、前年同月比8.2%)を踏まえると、従来のFRBの想定を超え、FF金利が5%に接近するまで上昇する可能性が高まっている。

FRBの引き締めによる経済減速の兆候が明確に表れるのは、労働市場を中心とした国内経済指標である。多くの経済指標によって減速が示されるまでは、アメリカ株市場に対しては慎重に臨むべき局面だろう。景気減速が広がり、FRBの引き締め姿勢が変わり、それが市場で好感されるには、2023年半ばまで待つ必要があるかもしれない。

日本株の相対的な優位は2023年春ごろまで続く

ところで、アメリカ株市場は年初から大きく下落し年初来安値圏で停滞するいっぽうで、日本株は比較的底堅い。2022年は、アメリカ対比での日本株の優位が続き、日米相対株価(TOPIX/S&P500)上昇が続いている。「対アメリカ株」での相対的な日本株の底堅さは、10月に入りさらに強まっている格好である。

2022年に入ってから、日米相対株価とドル円相場を比較すると両者はかなり連動している。これは、円安進展とともに相対的な日本株の優位性が強まっていることを意味する。メディア等では、大幅な円安は弊害が大きく、円安が進んでも以前ほど日本株が上昇しなくなった、などと言われている。実際には、日銀による金融緩和の徹底がもたらす円安が日本企業の利益と日本株を支えている構図は、変わっていないということだろう。

これは、岸田政権の政策について、当初警戒された「分配強化」や「早期増税」などの政策がやや軌道修正されていることが、多少は好感されているかもしれない。しかし、より大きいのは、安倍・菅政権のレガシー(遺産)である日本銀行の金融緩和のおかげで日本株の大幅下落が回避されている、ということだろう。この構図は、アメリカの利上げ政策の転換が予想される2023年春先までは続きそうである。

(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)

(当記事は「会社四季報オンライン」にも掲載しています)

村上 尚己 エコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらかみ なおき / Naoki Murakami

アセットマネジメントOne株式会社 シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、外資証券、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT