中国企業「景況感」、6月以降の回復局面が終焉 「財新サービス業PMI」、9月は4カ月ぶり50割れ

✎ 1〜 ✎ 1050 ✎ 1051 ✎ 1052 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
9月のサービス業PMIは前月より5.7ポイント低下し、好不況の目安の50を4カ月ぶりに割り込んだ(図表作成:財新)

中国のサービス業の景況感が急速に悪化している。新型コロナウイルスの流行が中国各地に拡散し、防疫措置が強化されていることが背景だ。

10月8日に発表された9月の財新中国サービス業経営活動指数(サービス業PMI)は49.3と、前月(55.0)より5.7ポイント低下。好不況の目安とされる50を4カ月ぶりに割り込んだ。

前週の9月30日に発表された9月の財新中国製造業PMIは48.1と、前月(49.5)に続いて2カ月連続の50割れだった。サービス業と製造業のPMIがそろって景気後退基調に転じたことで、2022年6月以降の景気回復局面は終焉したと言えそうだ。

サービス業の9月の事業活動は、供給側と需要側の双方で弱含んだ。調査対象企業からは、「新型コロナの流行と厳しい防疫措置の影響で事業活動が制約され、サービス需要も減少した」との声が数多く寄せられた。

需給縮小にコスト上昇が追い打ち

供給と需要の同時縮小により、企業の雇用状況はさらに悪化している。サービス業の9月の雇用指数は拡大基調と縮小基調のボーダーラインを9カ月連続で下回り、6月以降の最低値に落ち込んだ。

そんななか、原材料コストや人件費の上昇が、企業の経営をさらに圧迫している。サービス業の仕入れ価格の指標である投入価格指数は、9月も引き続きボーダーラインを上回って推移した。企業が自助努力でコストアップを吸収するのは困難であり、販売価格の指標であるサービス提供価格指数は7カ月ぶりの高水準に上昇した。

本記事は「財新」の提供記事です

サービス企業の経営者は、中長期的な先行きへの楽観を失っていないものの、その度合いは弱まっている。経営者の向こう12カ月間の楽観度を示す指数は9月もボーダーラインを上回ったが、その値は半年ぶりの低水準を記録した。

新型コロナの流行に終わりが見えないことや、中国国内の不動産不況の影響による信用リスクの高まり、グローバル景気の後退(による外需の縮小)など、経営者の不安の種は尽きない。

(財新記者:範浅蝉)
※原文の配信は10月8日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事