中国の台湾政策に行き詰まりが見えて仕方ない訳 ペロシ訪台後の行動に米国ひるまず、国内も失望

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小

中国政府からすれば、今回の軍事演習は、アメリカなどに対して自国の意思を示し、圧力を加える一方で、それがコントロール不能になることは避けねばならなかった。その意味で国内のこうした反応は心地よいものではなかったはずだ。中国政府は「理性的愛国」の必要性を強調し、世論の誘導を重視せざるをえなかった。

中国政治にとっての意味

中台間のパワーバランスは、中国が圧倒的に有利となっているものの、中国の台湾政策はその目標達成に近づいているとは言いがたい。

台湾政策の行き詰まりは、国内政治において扱いの難しい問題になりうる。1つは台湾政策の失敗がエリート政治に及ぼす影響である。中国共産党の歴史的経験から見て、対外政策が習近平の最高指導者としての地位に直接影響することはないだろう。

習近平への権力集中が進んだ現在では、台湾政策の失敗の責任を習近平が直接問われることはない。しかし台湾問題における失敗は、国内政治の不協和につながりうる。たとえば、台湾政策の行き詰まりを打破するために、政策変更を求める声は、習近平への挑戦ととらえられかねない。

もう1つは強気すぎる国内世論である。中国において、国内世論は対外政策の決定を直接左右することはないかもしれない。しかし強気すぎる国内世論は、危機時の行動を左右しうる。例えば、対外政策において強硬姿勢を見せ、国内宣伝を繰り広げる中で、妥協することは難しくなるだろう。

中国にとって困難があるということは、台湾海峡において何も行動をとらないということではない。今後の展開としては、従来の台湾政策が行き詰まり、またアメリカなどの対台湾関与が深まる中で、中国はさらなる意思を示す必要があると認識している可能性がある。1995年から1996年の第3次台湾海峡危機のように、年をまたいで再び大規模な軍事演習が行われる可能性はあるだろう。

また中国の台湾に対する武力侵攻を困難にさせるうえで核心となるのは、アメリカのコミットメントが継続的かつ安定的に強化されることである。アメリカ軍が積極的に台湾海峡の状況に関与し、日本がそれを確実に支えることは、中国にとって気にすべき要素を増やし、その計算を複雑なものにさせることができる。現在の台湾政策のコストを中国に見せ続けることが重要となろう。

(山口信治/防衛研究所地域研究部中国研究室 主任研究官)

*本稿は筆者の個人的観点に基づいており、所属組織の見解を代表するものではありません

画像をクリックすると連載記事一覧にジャンプします
地経学ブリーフィング

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

『地経学ブリーフィング』は、国際文化会館(IHJ)とアジア・パシフィック・イニシアティブ(API)が統合して設立された「地経学研究所(IOG)」に所属する研究者を中心に、IOGで進める研究の成果を踏まえ、国家の地政学的目的を実現するための経済的側面に焦点を当てつつ、グローバルな動向や地経学的リスク、その背景にある技術や産業構造などを分析し、日本の国益と戦略に資する議論や見解を配信していきます。

2023年9月18日をもって、東洋経済オンラインにおける地経学ブリーフィングの連載は終了しました。これ以降の連載につきましては、10月3日以降、地経学研究所Webサイトに掲載されますので、そちらをご参照ください。
この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT