がんばるな!合理的手抜きが成果をあげる 「がんばり」が有害化している事例は多い
「一丸となってがんばろう!」。根性論と努力を愛する日本人が、よく使うフレーズである。だが、がんばって残業している部署に限って成果が上がらない、上司が「がんばれ」と尻をたたくほど部下はやる気をなくし業績も右肩下がりに……。このように「がんばり」が有害化している事例は身近にたくさんあるのではないだろうか。
努力の量ではなく、努力の質を向上させよう
『がんばると迷惑な人』(新潮社)の著者は、同志社大学政策学部の太田肇教授。組織研究を専門とする太田教授が日本人の「がんばり病」に待ったをかけ、「努力の量」ではなく、「努力の質」を高めなければいけないと、本書を通して強く主張する。
よく言われることだが、ソフト化や「ITC」(情報通信技術)の急速な普及により、多くの仕事がコンピュータで事足りるようになった。その結果、努力の量と生産性が比例する農業社会や工業社会から、仕事の質が重要となる社会へと変わったのである。だが、日本社会では、依然として努力の量が重視されていると著者は嘆く。
たとえば、いまだ努力の量で評価する日本企業の人事制度。このシステムでは、社員ががんばっているフリをするようになると指摘する。さらにこうしたパフォーマンス人間が上司になることで、連鎖反応のように「がんばり病」が組織全体に蔓延していくのだという。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら