YouTube「NG動画」どの規約で締め出されるのか 過激、危険、中傷…プライバシー侵害にも注意

公開した動画やチャンネルが凍結される場合とは?(写真:Luce/PIXTA)
コロナ禍でYouTubeなどの動画を配信する芸能人や個人、企業が増えました。再生回数を増やし、YouTuberになった人もいる一方で、動画を配信する際のリスク、法律や規約について知らないまま配信している人も多いのではないでしょうか。
IT業界を知り尽くした弁護士の河瀬季さんが日々受ける相談、遭遇する問題をもとにQ&A形式で読みやすく解説した新刊『IT弁護士さん、YouTubeの法律と規約について教えてください』から一部抜粋、再構成してお届けします。
今回はエンタメ系YouTuberアキラくんがYouTubeの利用規約について聞いています。
エンタメ系動画で気をつけるコンテンツ
Q:YouTube の利用規約等に違反してしまうと、せっかく公開した動画が削除されたり、場合によってはチャンネル凍結などの措置を受けたりする可能性もあると聞きました。
A:エンタメ系動画では、「有害または危険なコンテンツ」の禁止に注意する必要があります。これは、コミュニティガイドラインにおいて定められている規定で、「深刻な身体的危害や死亡のリスクを伴う危険または違法な活動を助長するコンテンツ」が禁止されています。例えば、「非常に危険なチャレンジ」「危険ないたずらや危険を感じさせるいたずら」(Harmful or dangerous content policies – YouTube Help) を含むコンテンツが問題とされるケースが多いでしょう。
最近では生命や身体に危険があるような挑戦を行う過激な動画、過激なドッキリなどは削除されてしまうケースがあります。
明確な基準はないのですが、「過激さ」をウリにする動画は避けたほうが無難と言えるでしょう。
各種規約等の1つである、「Google パブリッシャー向け制限コンテンツ」に、「衝撃的なコンテンツ」の禁止規定があり、下記のものが禁止対象とされています。「有害または危険なコンテンツ」に該当すると判断されてしまうと削除対象になってしまうので、注意が必要です。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事