「しごとバー」が、あなたのキャリアを変える <動画>虎ノ門で「人と話し、自分のことを考える」

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小
(音量にご注意ください)

株式会社シゴトヒト 代表取締役・ナカムラケンタ。明治大学大学院で建築を専攻。不動産会社を経て、08年に独立した。「しごとバー」の上をオフィスにし、“不便”ながらも人気の求人サイト「日本仕事百貨」を運営している。

東京・虎ノ門ヒルズの目の前に、すし屋をリノベーションした不思議なバーがある。「しごとバー」と呼ばれるこのお店は、前編で紹介した日本仕事百貨を手掛けるナカムラケンタ氏の別の顔だ。1階がバー、2階がオフィスというつくりになっている。

仕事バーのスケジュールを見てみると、「ソーシャルビジネス」「靴磨き」「かごしま」という言葉が並ぶ。これはその日に立つバーテンダーの経歴を単純化したもので、客は興味のある分野の日に足を運べば、そのテーマの会話が楽しめる。

バーテンダーはプロではなく、日によって変わるということだ。

いつでも誰でもフレンドリー

どのバーテンダーがカウンターに立っても変わらないのは、すべてのお客を温かく迎える姿勢。ここに集う人たちは会話を求めてやってくることがほとんどで、来るもの拒まず、去るもの追わず、という場の空気ができあがっている。

会話の内容は、「仕事の悩みを相談したい」、「転職、就職の情報収集をしたい」、「自分の事業に興味を持つ人を探したい」というキャリアに関するものがやはり多い。時には恋愛相談もあるかもしれないが、メインで繰り広げられるのは、さまざまなビジネスにまつわる会話。なにしろ「しごとバー」なのだ。

昔から知る友人、同僚、家族と話すのではなく、新しい出会いを求めることから、今までになかった気づきが生まれることにつながる。それはナカムラ氏自身にとっても同様だという。

「自分のことを考えられる場になっています」

新しい出会いと自分探しがなぜリンクするのだろうか?

 

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT