パーパスに基づく経営の重要性を訴える声は日増しに高まっている。
パーパスは「自社はなぜ存在するのか」という存在意義、Whyを問うものであり、それによって自社のビジネスが社会に提供する本質的価値を明らかにするとともに、自社と社会の関わり方や企業文化の形成に寄与するなど、多面的な機能がある。
そのため、パーパスはビジネスにおけるさまざまな意思決定に大きく影響する。しかし、ソーシャルベンチャーではない企業やビジネスパーソンがこのWhyを、それも現在のビジネスの重要課題であるSDGsと重ねて問うことは少ない。
まず自らのパーパスを問う
SDGsは、自社が「サステナビリティ実現のために何をやるべきか」というWhatを示したものである。
しかし、これは社外から与えられたものなので、Whatをビジネスパーソン自身の湧き上がる使命感に昇華させる、つまり「内発的動機づけ」を行う必要がある。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら