有料会員限定

経営のカギ握る「SDGsとパーパス経営」の親和性 自らパーパスを問い、やるべきことを導き出す

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

特集「ニッポンのSDGs & ESG」の他の記事を読む

パーパスに基づく経営の重要性を訴える声は日増しに高まっている。

パーパスは「自社はなぜ存在するのか」という存在意義、Whyを問うものであり、それによって自社のビジネスが社会に提供する本質的価値を明らかにするとともに、自社と社会の関わり方や企業文化の形成に寄与するなど、多面的な機能がある。

そのため、パーパスはビジネスにおけるさまざまな意思決定に大きく影響する。しかし、ソーシャルベンチャーではない企業やビジネスパーソンがこのWhyを、それも現在のビジネスの重要課題であるSDGsと重ねて問うことは少ない。

まず自らのパーパスを問う

SDGsは、自社が「サステナビリティ実現のために何をやるべきか」というWhatを示したものである。

しかし、これは社外から与えられたものなので、Whatをビジネスパーソン自身の湧き上がる使命感に昇華させる、つまり「内発的動機づけ」を行う必要がある。

次ページパーパスは自らの言葉で紡ぎ出すもの
関連記事
トピックボードAD