SDGsへの懐疑的な声があるが、社会問題が深刻化すると、ビジネスの基盤となるサステナビリティが損なわれてしまい企業経営が成り立なくなる。

「SDGsは絵に描いた餅」と、懐疑的な意見も少なくない (写真:maruco / PIXTA)
SDGsへの懐疑的な声は確かにある。「今だけ、カネだけ、自分だけ」のビジネスパーソンによる「きれい事」との批判もあれば、SDGsのスケールの大きさに対する戸惑いや諦めによる批判もある。
しかし、環境問題と社会問題が深刻化し、ビジネスの物理的基盤となる、世界のサステナビリティが損なわれているのは、紛れもない事実なのである。例えば貧困層の増加は市場の縮小・購買力の低下を、ジェンダーの不平等は人材活用の機会喪失と少子化を、気候変動は資源不足や天候不順による稼働率の低下をもたらす。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら
ログインはこちら