「すぐ心が折れる人」がやりがちな"3つの悪習慣" ヒントはメンタルの強い人が「手放したもの」

拡大
縮小
「心が折れない」ためにできることは?(写真:metamorworks/PIXTA)

2022年も後半に入りました。絶好調に過ごしている方も、ちょっとうまくいかなくてしょんぼりしている方もいるでしょう。うまくいかなくて心が折れて、次の一歩が踏み出せない方もいるのではないでしょうか。

誰にでもあることだけれど、繰り返すと「メンタルが弱いから自分はダメなんだ」と自分にレッテルを貼ってしまいがちです。そんなサイクルに「ちょっと待って!」と、ストップをかけさせてください。

「つよつよメンタル」を手に入れるには

メンタルを鍛えたいという人は多いですが、例えば筋肉のように、一定の負荷をかけて強くしていくことが「鍛える」だとしたら、ことメンタルに関しては「鍛える」ものではありません。

ちょっと想像してみてください。強いプレッシャーや批判や非難の中に身を置いて、それに耐えると理想のメンタルが手に入りそうですか? また、それをやりたいですか? これはきっと健康的ではありませんし、メンタルが強くなったとしても、おそらく、それはたまたまです。ほとんどの場合は、まさしく「心が折れ」てしまうでしょう。

メンタルは鍛えるものではありません。そして、他人と比べるものでもありません。最強じゃなくていい、自分で自分を「いいな」「かわいいヤツだな」と思えるくらいを目指すだけでも心は変わってきます。私は、このような状態を「つよつよメンタル」と名付け、自分が思う「よい人生」を作っていくベースになると提唱しています。

メンタルが強いなと思われる人は、実は強いわけではなく「心が折れない」ように自然に工夫していたり、たとえ折れても大丈夫と思えるバックグラウンドを作っていたりするのです。「すぐ心が折れる」人がやってしまいがちな習慣3つに対してできることを、「手放す」「手に入れる」をキーワードにお伝えします。ぜひご自分の普段の行動とも照らし合わせて読んでみてください。

次ページ【習慣1】理想を追いすぎる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT