「老化の進み具合」はなぜ人によって違うのか 「現役時代の年収」と元気な老後との関連性

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここで言う「血管危険因子」というのは、脂質異常症、高血圧、糖尿病、喫煙、肥満といったものです。これらのいわゆる生活習慣病には、いずれも「自覚症状を感じにくい」という共通点があり、「体調が悪いわけではないのになぜ治療をするのかわからない」と言われてしまうことも多いものですが、実はこんなふうに老化に関わってくるのです。

こうしたことから、生活習慣病を予防し、適切に治療をすることが、「老化を遅くする」ことにつながる可能性が高いということが見えてきます。それはすなわち、健康な食事の選択であったり、運動習慣であったり、禁煙であったりといったことです。

経済状況が老化に影響を及ぼす

さらに、イギリスでも同様の研究が行われています。この研究では、約6000人を17年にわたり追跡調査。重大な病気もなく、身体機能も認知機能も維持された状態を「成功した加齢」とし、どんな人々が“加齢において成功”できたのかを調べました。

すると、最も影響が大きかったのは、30代から50代にかけての経済状況でした。当時、経済状況のよかった人ほど「成功した加齢」と関連をしていたのです。

この研究では、年収約100万円の人から約2500万円の人までが調査されましたが、年収がいちばん低いグループと年収がいちばん高いグループでは大きな差が見られていました。また、経済状況以外の因子では、喫煙なし、健康的な食事、運動のほか、女性では程よい量の飲酒(ビールで1日350mlまで)、男性では職場での上司や同僚からのサポートが「成功した加齢」と関連していました。

最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM
『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』(講談社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

社会的、経済的な地位と健康との関連性はほかにも今までさまざまな研究で指摘されてきています。経済状況がよければ、生活水準も改善され、医療にアクセスしやすくなること、また健康的な生活習慣を取り入れやすい傾向となることも報告されています。こうしたことが積み重なり、老化の進み具合と密接に関連しているのかもしれません。

30代から50代は、大きな病気がない人が多く、体調の変化にも気づきにくい年代かもしれませんが、このときの蓄積が、実は老後の健康に大きな影響を与えている可能性があると考えられます。

「体調は悪くない」「症状もない」という直感はあまり当てにならないかもしれず、やはりこの年代から自覚するしないに関わらず健康的な習慣を身につけておくことが大切で、それが将来の自分を助けることにつながると考えられます。

山田 悠史 米国老年医学・内科専門医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ ゆうじ / Yuji Yamada

慶應義塾大学医学部を卒業後、日本全国の総合診療科で勤務。現在は、米国ニューヨークのマウントサイナイ医科大学老年医学科で高齢者診療に従事する。フジテレビ『FNN Live News α』のコメンテーター、 WEBマガジン『ミモレ』やニュースメディア『NewsPicks』の連載の他、コロナワクチンの正しい知識の普及を行う一般社団法人コロワくんサポーターズの代表理事、カンボジアではNPO法人APSARAの常務理事として活動。著書に『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』(講談社刊)、『健康の大疑問』(マガジンハウス新書)がある。Twitter:@YujiY0402

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事