「徳がないと、部下はついてこないな」 経営者は努めて徳性を高める努力を

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

指導者みずから、経営者自らが、徳のある人間、人間的魅力のある人間、理屈はさておき、この人についていこうという気を起こさせる、時には、この人のためには、命を捨ててもいい、と思わしめるほどのもの、徳を身につける努力をする、心掛ける指導者、経営者でなければならないということである。

人を動かすのは「人徳」

松下幸之助を見てきたが、もちろん、力、指示、命令もあったが、それ以上に、徳を磨く、徳を養う、そういうことを心掛けていたし、常に人間的魅力、徳で、部下を、社員を動かしていた、いや、松下の徳に感動して部下が、社員がみずから、率先して、実力以上の力を発揮して動いていた。だから、松下電器は世界企業にまで成長することが出来たと思う。

まさに、松下幸之助の経営は、「徳」に重きを置いた経営であったと言っても過言ではない。松下の人間的魅力、人徳で、経営を進めていたのだと思う。時折、話していたが、「経営は、社員が働いてくれるおかげ」と言っていたが、私から見れば、まさに、松下幸之助の経営は、「人徳経営」と言える。

「人間が人間を動かすということはな、これは、なかなか難儀なことや。力で、あるいは、命令で、あるいは、正しい理論で動かすということも、それはそれでできないことはないけどね。これをやらなければ、命をとる、奪う、まあ、殺すと、そう言われれば、たいていの人は命が惜しいからな、不承不承でも、言われた通りにやるということにはなる。

けどな、いやいややるのでは、なにをやっても大きな成果は出んわけや。やはりね、武力とか金力とか権力とか、うん、知力もそやな、そういうものだけに頼っておったのでは、本当に人を動かすことはできん。むろんやな、それらの力は、それなりに有効に活用せんといかんとは思うけど、なんと言っても根本的に大事なのは、徳、人徳やな、それをもって、いわゆる心服させるというか、ついていこうと思わせることやな。

お釈迦さんは、偉大な徳の持ち主やったと思う。お釈迦さんの言ってることが、大衆の心を打ったということもあるけれど、きみ、お釈迦さんの徳の前では、狂暴な巨象でさえ、跪(ひざまづ)いたと言われてるそうや。

まあ、そこまでいかんでも、指導者、経営者には、部下から、社員から、人々から慕われるような、徳というか、人間的魅力があってはじめて、指導者、経営者たる資格があるということやね。だからな、指導者、経営者はな、努めて自らの徳性を高める努力を、日頃から、しておかんといかんな。

指導者、経営者に反対する者、敵対する者もおるやろう。それに対して、正しいからと言って、対応する、あるいはある種の力を行使することもいいが、それだけに終わるとな、それがまた、新たな反抗を生むことになってしまうわけや。

力を行使しつつも、いや、それ以上に、そうした者をみずからに同化せしめるような徳性を養うために、自分の心を磨き、高めることを怠ったら、あかんな。部下は、徳がないとついてこんわ。わしもまだまだやけどな

ぽつりと、話してくれた季節は、冬。森閑と静まり返った真々庵の座敷で、庭を眺めながら、話してくれた。

江口 克彦 一般財団法人東アジア情勢研究会理事長、台北駐日経済文化代表処顧問

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えぐち かつひこ / Katsuhiko Eguchi

1940年名古屋市生まれ。愛知県立瑞陵高校、慶應義塾大学法学部政治学科卒。政治学士、経済博士(中央大学)。参議院議員、PHP総合研究所社長、松下電器産業株式会社理事、内閣官房道州制ビジョン懇談会座長など歴任。著書多数。故・松下幸之助氏の直弟子とも側近とも言われている。23年間、ほとんど毎日、毎晩、松下氏と語り合い、直接、指導を受けた松下幸之助思想の伝承者であり、継承者。松下氏の言葉を伝えるだけでなく、その心を伝える講演、著作は定評がある。現在も講演に執筆に精力的に活動。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事