伝授!これが「自前広告コピー」の作り方だ 小霜和也、本田哲也が語る広告の今(上)

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2月3日、紀伊國屋新宿南店の7階にあるサザンシアターで開かれたセミナーの様子。左がno problem LLC. 代表の小霜和也氏、右がブルーカレント・ジャパン代表の本田哲也氏
企業規模に関わらず、「自前でコピーを書き、自前でPRをしていこう」とする動きが年々活発化している。その背景にあるもの、求められるスキルとは何だろうか。
30年以上広告業界で活躍している『ここらで広告コピーの本当の話をします。』の著者・小霜和也さんと、広告業界に戦略PRブームを巻き起こした『最新 戦略PR 入門編・実践編』の著者・本田哲也さんによる講演の模様をお届けする。今回は、その前編。まずはそれぞれのプレゼンを誌上に再録する。

 

まずは小霜氏のプレゼンテーションから

大手広告主は「マーケティングの自前化」をほぼ完了させていると思います。以前はプレゼンに行くと、まず代理店のマーケッターが「調査結果により今回のキャンペーン全体のコンセプトはこうなります」なんて説明をしてからクリエイティブの話にバトンタッチするのが常でした。ところが今は広告主が自前でマーケティングをする時代ですので、外部のマーケッターは必要なくなったのです。

では、代理店のマーケッターが何をしているかというとストラテジックプランナー、コミュニケーションプランナーといった職種に名前を変えて、クリエイティブ局やPR局に組み込まれています。そしていよいよ、クリエイティブも自前になる時がきていると僕は思っています。

というのも、企業研修に呼ばれて行くと、「コピーの書き方を教えてくれ」、 「ネーミングってどうやるの?」なんて依頼をマーケティングの部署の方にされるようになりました。そんなのプロのコピーライターに頼めばいいじゃないと返すと、会社の方針なので自分たちでやるしかないのですと言う。

なぜコピーの自前化が進むのか

コピーの自前化が進みつつある背景は、3つあります。マーケティングを社内でやることにより蓄積されたデータを、クリエイティブに活用できるようになったこと、企業カルチャー(ブランドカルチャー)を自己管理する動きがあること、そして残念ながらプロへの不信感が生まれていることですね。

次ページ代理店には見せられないデータがある
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事