ロシアがヨーロッパではない「歴史的な根源」 西欧はいつからロシアに脅威を感じているのか

✎ 1〜 ✎ 79 ✎ 80 ✎ 81 ✎ 最新
拡大
縮小

このようにロシアが南方へと拡大してくると、ヨーロッパも放置しておくわけにはいかなくなります。アレクサンドル1世は1814年の4月、パリに、ナポレオンを撃退した勝者として入って来ます。

多くの西欧人は、ロシア人のような田舎者に西欧の都・パリを占領されることに怒りを覚えたと思います。フランス人は、それまでロシアなんて国に関心がなかったのですが、ここからは重要な国になります。脅威すら抱くことになったのです。

19世紀の前半からは、こうした「ロシア脅威論」が起こります。弱いと思っていたロシアがパリを占領する。やがて、メッテルニヒのウィーン会議によって、ロシアが大国として対峙するようになります。その後、ロシアはどんどん力を持つようになるのです。

この脅威について、ヨーロッパの人々は「東側から得体の知れない人々がやって来る」と語りました。これはのちに「イエローペリル(黄禍)」と呼ばれるものの始まりです。イエローペリルは、ロシアを〝タタールの末裔〞と考えるところから発しています。モンゴルの血が入っているということです。「日が昇る国」アジアとは、ロシアから東を指しています。一般的な外見の問題とは別に、ロシア人は非ヨーロッパ人とみなされたのです。

地理的な問題だけではない

「19世紀」でわかる世界史講義
『「19世紀」でわかる世界史講義』(日本実業出版社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

そう考えると、アジアという言葉の意味が、単に地理的なものではなく一種のイデオロギーの問題だということに気づきます。人種や文化というものは、むしろそう決め付けるイデオロギーであるということです。ヨーロッパに対する侵入者たちは、基本的にアジアということになります。

「ロシア人はアジア人」というのは、先ほどのタタールの末裔、モンゴルのイメージとロシアのイメージが重なり合っています。

コサックのイメージです。モラルのない非文化的で野蛮な人々というイメージは、ナポレオンを追撃したコサックに対してのイメージでした。

こうした東に対する脅威は相対的なもので、最も西にあるフランスから見ればドイツ以東はアジアで、ドイツから見ればポーランドがアジアになる。「アジア」が軽蔑のレッテルとして使われ始めたということになります。

的場 昭弘 神奈川大学 名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まとば・あきひろ / Akihiro Matoba

1952年宮崎県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。日本を代表するマルクス研究者。著書に『超訳「資本論」』全3巻(祥伝社新書)、『一週間de資本論』(NHK出版)、『マルクスだったらこう考える』『ネオ共産主義論』(以上光文社新書)、『未完のマルクス』(平凡社)、『マルクスに誘われて』『未来のプルードン』(以上亜紀書房)、『資本主義全史』(SB新書)。訳書にカール・マルクス『新訳 共産党宣言』(作品社)、ジャック・アタリ『世界精神マルクス』(藤原書店)、『希望と絶望の世界史』、『「19世紀」でわかる世界史講義』『資本主義がわかる「20世紀」世界史』など多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT