酷暑の夏にあえて「京都旅行」を勧める意外な理由 「暑くない地域」に行くこともひとつの手だが…

拡大
縮小
この時期にしか休みが取れないなど暑い夏でも旅行をするコツとは?(写真:koumaru/PIXTA)

6月下旬、日本の各地で統計史上最も早い梅雨明けが確認され、東京では6月30日時点で6日連続の猛暑日を記録している。これだけ暑いならば、どこにも出かけたくないという人も少なくないだろう。

だが、この時期に旅行する人にとって猛暑は避けられない。そこで、猛暑のなか、少しでもその影響を軽減するにはどのような旅行のプランニングがたてられるのだろうか、検討してみたい。

まず思いつくのが、暑くないところに旅行することだろう。その筆頭ともいえるのが北海道である。だが、今年にかぎっては、北海道を旅行するうえで気をつけなければならないことがある。それはすでに報道されているように、レンタカー不足と価格高騰の問題である。

例えば、楽天トラベルで、7月下旬利用で検索すると、新千歳空港から48時間借りるだけで2万9800円が最安値となった(6月29日時点)。北海道と沖縄は特にレンタカーの台数が逼迫しているため、航空券を確保する前にまずはレンタカーをおさえるか、あるいは相場を確認することからスタートしたい。

平均最高気温を見てみる

東北地方なら北海道ほどではないが涼しいのではと考える人は少なくないだろう。だが、日本海側を中心に真夏の東北地方の最高気温は意外と高い。気温を比較する場合は、最高気温に注目したほうがよい。旅行中耐えがたい苦痛をもたらすのは、おおむね日中の最高気温だからだ。もちろん湿度や風、照り返しなど条件により感じ方は変わるが、ここでは気温を1つの基準としてみてみる。

2021年8月平均最高気温は次のとおりである(出所:気象庁「過去の気象データ」)。

青森市 27.7度
盛岡市 28.0度
秋田市 29.4度
仙台市 28.7度
山形市 30.9度
福島市 30.1度
東京  31.6度

山形市や福島市では、東京と大差ないことが読み取れる。

次ページ山は涼しく海は暑いは本当?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT