もちろん私鉄だけではなく、JRのローカル線も福井駅(正確には越前花堂駅なのだが)から分かれている。越美北線、愛称「九頭竜線」だ。
かつて越前で大勢力を誇った朝倉氏の遺跡であるところの一乗谷を経て、“天空の城”としても知られる越前大野城がそびえる大野盆地、そして山間部に入って九頭竜湖のほとりの九頭竜湖駅を終点とする。
本来の計画では岐阜県との県境を跨いで越美南線(現・長良川鉄道越美南線)と接続、越美線として完成する予定であった。しかし、越美北線の工事が進んだ1960年代以降は国鉄も赤字のただ中。越美線の完成は夢のまた夢であり、九頭竜湖までの開業で線路は途切れたままだ。
ちなみに、1960年に勝原(かどはら)駅まで開業した当時、国鉄サイドが路線名を「大野線」にしようとしたところ、地元の人たちが越美線全通の夢を捨てるなとばかりに予定通り越美北線とすることを主張してそちらが通ったというエピソードがある。
朝倉氏、越美線の夢の跡を横目にさらに南へ向かって旅を続けよう。福井鉄道福武線も西側に並行している鯖江・武生はどちらも特急停車駅だ。
在来線最長のトンネル
そして北陸本線は峠を越える。福井県の嶺北・嶺南を隔て、文化圏すら北陸・近畿と分けてしまう木ノ芽峠。鉄路は北陸トンネルで峠の下を貫いてしまうが、かつては山中峠と呼ばれる海側を迂回していた。急勾配をできるだけ避けるためだったのだろうが、それでも25パーミル級の勾配が連続し、細かいトンネルやスイッチバックを擁する難所であった。短いトンネルのあまりの多さに、蒸気機関車時代には煙で失神する機関士も珍しくなかったという。
その難所を克服すべく、1962年に開通したのが北陸トンネルだ。これによって北陸本線の輸送力は大幅に向上し、嶺北と嶺南の交流も活発になった。偉大なる北陸トンネル、その長さは1万3870m。新幹線を除けば、現在のところ国内最長となる陸上鉄道トンネルである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら