日本は世界的な食料危機と物価高にどう向かうか 国内電力の安定供給に原発再稼働は現実的なのか

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界的な食料危機の恐れが高まり日本国内でも物価が高騰するなか、対策などについて意見を交わした(画像:FNNプライムオンライン)
この記事の画像を見る(4枚)
自民党の西村康稔前経済再生担当相と国民民主党の玉木雄一郎代表は5日、フジテレビ系『日曜報道 THE PRIME』(日曜午前7時30分)に出演し、ロシアによるウクライナ侵攻で世界的な食料危機の恐れが高まっていることや、日本国内での物価高対策などについて意見を交わした。

食料や肥料の輸出、エネルギーが課題

ロシアが黒海の港を封鎖し、ウクライナの穀物が輸出できず、アフリカなどで飢餓発生の恐れが高まっている。これに関し、玉木氏は、発展途上国が中国の「債務の罠」に陥っている中で、穀物価格が高騰すると、さらに中国が支援の名の下に手を伸ばす可能性があると指摘。先進国が積極的に支援に乗り出し、とくに日本が旗振り役として世界に先駆けて発信するべきだ、と主張した。

FNNプライムオンライン「日曜報道 THE PRIME」(運営:フジテレビ)の提供記事です

慶應義塾大学の廣瀬陽子教授は、「小麦の問題は非常に深刻だが、ロシアとベラルーシの肥料も輸出されない状態だ。今夏の干ばつも危惧され、早急に対応しなければ来年各地で飢餓が起こることが想定される」と警鐘をならす。

西村氏と玉木氏はいずれも対ロシア経済制裁の強化で一致。西村氏は、エネルギー価格高騰を受け、原子力発電所を再稼働させる必要性を強調した。「原発1基を動かせば、LNG(液化天然ガス)100万~150万トンくらい(輸入の)必要がなくなる。価格も全体的に下がる」と述べた。

玉木氏は、ロシアからの化石燃料の輸入で、毎年何千億円もの対価をロシアに支払っており、それが武器弾薬や長期化する戦費の調達にまわっている、と指摘。経済制裁を効果的にするため「日本も覚悟を決めないといけない」と述べ、原発再稼働を含む国内の電力安定供給のメカニズム構築を前提に、ロシアからの化石燃料の全面禁輸に踏み切るべきだとの考えを示した。

次ページ苦しむ発展途上国を国際社会でどう支えるか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事