「最近の若者は…」が若者の心に響かない深い理由 主語を変えるだけで伝わり方は大きく変わる
「〜だとみんなが思っている」「〜は欧米では当たり前」「最近の若者は〜」など、それぞれの事情を考慮していない言葉を目にする機会があります。これをネットスラングで「主語がデカい」といいます。特定の人や自分のことを主語として使うのではなく、あたかも不特定多数の人が主張するかのように伝える手法です。
「デカい主語」は違和感を与えやすい
この手法を使うと、誰でも簡単に強い言い方ができることから、仕事での会議や日常で使用されるシーンは少なくありません。
しかし、聞き手にとっては「みんなって具体的に誰のこと?」「欧米に住んでいたわけでもないのに、なぜそんなことが言えるの?」といった違和感を与える言い方なのです。
「最近の若者は礼儀知らずだ」と口にする人たちは、若者のすべてが礼儀知らずと言いたいのではなく、若かりし頃の自身の経験を吐露しているだけ、なんてこともあるでしょう。
カリフォルニア大学のジョン・プロツコ教授は、「人類は少なくとも2600年にわたり、『最近の若者』に対して不服を述べてきた」という研究を発表しています。この研究結果が事実ならば、主語をデカくしてしまうのは、歴史のなかで長く存在してきた現象といえるのかもしれません。
ほかにも例えば、友だちとの何気ない会話でのワンシーン。
「女性はみんな、〇〇が好きだよね」と特定の集団としてカテゴライズして好みを断定すると、当てはまらない人はモヤモヤした気持ちになるはずです。他の人とあなたも同じだろう、と決めつけてしまうと、その個性を否定してしまいかねないのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら