今の若者に絶対言ってはいけない「NGワード」 言えば言うほど遠のく若者のモチベーション

拡大
縮小
人前でほめられたくない今の若者たちにかけてはいけない言葉とは(写真:takeuchi masato/PIXTA)
新年度になり、新人研修や異動で初めて会う若者と話す機会も多い。
はたして何と言って励ませばいいのか、悩む人も少なくないはずだ。少なくとも、やる気をそぐようなことは避けたいところ。
しかも最近は、人前でほめられたくない、目立ちたくない、埋もれていたい……といった複雑な心理を抱える若者が増えている。
新著『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』の中で、金間大介氏は、今の若者たちのこうした行動原理や心理的特徴を「いい子症候群」と表現している。イノベーションとモチベーションの研究家である著者から見た、若者たちにかけてはいけないNGワードとは。

「もっと勉強しなさい」と言ってはいけない

普段から若者と接する機会のある人は、彼らのやる気を引き出そうといろいろな言葉をかけてきたことだろう。うまくいったと手応えを感じることもあっただろうし、まったく響かなかったと凹んだり、結果的に若者を批判した経験もあるかもしれない。

『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

筆者の経験上、勉強に対するモチベーションを低下させる最良の方法は、今まさに勉強しようとしている人に「もっと勉強しなさい」と言うことだ。これは効果絶大、間違いない。「もう、今からやるところだったのに……なんか逆にやる気なくなった」と切り返された経験をお持ちの方も多いことだろう。

こういったNGワード、実はほかにもたくさんある。たとえば「お、勉強がんばってるね」もそうだ。単に見たままの行動を言葉にしただけなのに、人によってはマイナス効果が働く。同様に、「いつも勉強していてえらいね」、「たくさん勉強していい大学入ろうな」なども、ネガティブ効果を発症する危険性がある。こうなると、勉強しようとしている人に対して、勉強という言葉を使うこと自体がNGなんじゃないかと思えてくる。いや、むしろそう思っておいたほうが無難かもしれない。

もちろん「いつも勉強していてえらいね」をポジティブに受け取る若者もたくさんいる。特に、ほめる側とほめられる側、両者の間に絶対的な安心感と信頼関係がある場合はそうだ。逆に(あなただけではなく)双方にとって信頼関係が醸成されてない状態でこういった言葉をかけるのは、今のいい子症候群の若者にとっては「いじり」か「圧」でしかない。

次ページただの情報のやり取りならセーフ?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT