課税には、その対象の消費を抑える効果がある。所得税は「働いたら罰金」、消費税は「買ったら罰金」、固定資産税は「持っていたら罰金」の意味だと揶揄する声もあるほどだ。課税の結果、消費が止まれば、経済も不活性化するものだ。管子はそう考え、だから徴税対象の吟味こそが最重要だと主張する。
管子の説く徴税対象
例えば管子は、塩への課税を説く。塩は人間すべてが欲するものだ。ほんの数週間でも塩を摂取しなければ人間は死ぬ。しかも単価が安いから、少し課税するだけで、国家には莫大な税収がもたらされる。民は各種の増税には敏感に反応するが、塩価だけが上がる程度なら不満を抱きにくい。
鉄に課税するのもよい。個々の鉄製品にではなく、原材料の鉄に課税するところがミソだ。仮に原材料費が高騰しても、所得税、固定資産税、消費税が上がるよりはマシだ、と捉えられるからだ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら