「村の原理」と「都市の原理」に折り合いをつける 実は大事な「昔から続いてきた」「めんどくさい」
村の原理にはもう少し自己責任による自由な選択肢を、都市の原理にはもう少し自然環境による有限性を引き受けることが求められます。この2つの原理を併せ持ち、折り合いをつけて生きていくことをぼくは「土着する」と呼んでいます。理想と現実。個人と社会。自然と人間。男と女。「土着する」ことは「長いものに巻かれる」のとは違います。これからを考える場合、今までのように近代的な原理という外来種をそのまま持ち込むのではなく、前近代的な原理という在来種を駆逐しないように、むしろ在来種と外来種が合わさることで新たな種を誕生させるように生態圏を整える必要があるのだと思います。そのヒントを内田先生は以下のように述べています。
なぜ三島の、「『天皇』という一言があれば、自分は東大全共闘と共闘できただろう」という言葉を理解することが、「政治的成熟」と結びつくのでしょうか。これまでの話でいうと、前近代の論理であり、かつ近代の論理を超えた「論理」を三島は「天皇」という言葉で表したのではないでしょうか。つまり万物の商品化を食い止め、有限性をもたらすものの生態圏を形成する、日本的言葉遣いとして「天皇」があるのではないか。そんなふうに考えています。この存在を知覚したうえで、近代の原理と折り合いをつけていく。これが「政治的成熟」であり、「土着」です。
政治的成熟としての「山村デモクラシー」
無限に基づく社会デザインは、これから先は通用しないでしょう。無限に基づくということは、青天井の経済成長を意味します。しかしそれは自然を制圧するテクノロジーだったり、人力では及ばない工業的な道具を使わないと達成できません。
確かにテクノロジーの力をもってすれば、山も平らにできるし、海も埋め立てることができる。地中深くにトンネルを通して、東京と大阪をすさまじいスピードで結ぶことも可能となります。
でもそうした悪い意味でのゼロベースというか、シミュレーションゲームのマスにように真っ平らであるはずはありません。そこには必ず森や山があり、地下水が流れ、人が住んできた歴史があります。もちろん人以外の動植物もたくさん暮らしている。それらすべてをなかったものにして、一からつくりたいものをつくることのできる力を人間は持っています。
しかしそういう力を誇示する仕草が「人類の夢を叶える」ことだという考えこそ、ぼくは限界が来ていると思っています。
その土地の歴史、植生などを考慮したうえで、みんなで意見を出し合い、何ができるのかを生態圏のなかで考える。それが土着であり、「天皇」という言葉で示したものと折り合いをつけた社会をつくる、「政治的成熟」です。ぼくはこの状態を有限性を含んだ民主主義という意味で、「山村デモクラシー」と呼んでいます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら