いまだに根強い建設業「一升瓶営業」体質の呪縛 ゼネコン「業界OS」のアップデートが急務に

拡大
縮小

「正しいこと」を追求してきた中で、行動様式が事業や組織体制はもとより、表には現れない会社の不文律や社員1人ひとりの美意識に至るまできれいに整合してしまったことが、旧来の「業界OS」が根強く残っている真因であり、業界の苦しみの根源だと考えています。

「業界OS」のアップデートが急務

この「業界OS」は、時代に合わなくなり、アップデートが求められています。個人の行動様式から事業運営(ひいては業界のメカニズム)に至るまで根を張っているだけに、ここからの脱却を考える場合、個別の問題への対応では進展しません。事業運営の仕組みの各要素をセットで動かすことで、建設・ゼネコン各社は、自らの競争優位に基づいた健全な企業経営が実現できるのではないでしょうか。

下流でのすり合わせ→フロントローディング

業務プロセスの観点では、設計施工一括の中で施工段階でのすり合わせへの偏重をフロントローディング(早い段階で検討を行う、段取り八分で業務を進めること)によって回避することで施工現場での負担を軽減する。

機能抱え込み→重要業務へのリソース集中

組織機能の観点では、経験と責任がある所長等の社員がデスクワークに忙殺されるといった状況を改善し、こうした人材がより高度な問題解決に時間と労力を使えるようにする。

作り込んだ完成物の提供→標準化

ビジネスモデルの観点では、単品生産から脱却して「標準化」を取り入れることで、プロセスの効率化、調達コストの抑制、結果としての競争優位性の拡張にもつなげる。

発注者との関係強化→自社ならではの戦略

戦略の観点では、上記のレバーを引くことで「発注者との関係強化」以外の自由度が生まれる。その中で、保有技術の棚卸し等で競争優位の再確認・発見を行う。

実際の業務・問題意識に近いところから着手していくことで、最終的には凝り固まった「業界OS」から脱却することが建設・ゼネコン業界には求められています。ここに述べたことが、各社の競争優位性に根差した付加価値の追求・事業展開につなげる一助になれば幸いです。

南津 和広 アーサー・ディ・リトル・ジャパン プリンシパル

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みなみつ かずひろ / Kazuhiro Minamitsu

東京大学法学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校公共政策大学院修了(MPP)。国土交通省、国内戦略系コンサルティングファームを経て現職。建設・住宅産業のほか、製造業、物流・モビリティ等の領域における全社戦略・事業戦略策定、新規事業創出等に従事。特に近年は、マクロトレンドを捉えたビジョン策定、ビジネスモデル転換、組織・ガバナンス改革、政策連携など、業界再編や産業の変革も見据えた支援に注力している。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT