「ルールを決められると破りたい」ロシア人の本音 あまりに多様なロシア人を束ねるのは難しい

拡大
縮小

稼げる金額だけでいえば欧米の方が割がいいはずですが、ロシア語が通じるし、旧ソ連諸国なら労働ビザも取りやすいということのようです。

GDPのかなりの割合がロシアからの送金で成り立っている、という国もあり、こうしてみると旧ソ連諸国の中におけるロシアの存在感はやはり侮り難いものがあります。

ちなみにプーチン大統領自身はロシア人(ルースキー)ですが、こういう国を「調停者」として治めていかないといけないわけですから、ロシア国民(ロシヤーニン)全体のリーダーとして振る舞わなければなりません。

「ウケ」を狙うプーチン

ロシア正教会とは親しくするけれども、イスラム教の大モスクも建設する、ユダヤ教のシナゴーグにだって訪れてみせる、という具合です。ただし、最近では微妙な変化も見られるようになりました。2020年7月の憲法改正で、「ロシアは千年の信仰に基づく国家である」という文言が挿入されたことがそれです。

ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔
『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』(PHP研究所)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

日本人から見るとなんだか訳がわかりませんが、ロシア人が見れば、キエフ・ルーシ(前述のリューリクの摂政であったオレグが現在のキエフに開いた国家)が10世紀に正教を国教化したことだとピンと来るでしょう。

つまり、ロシアは正教国家であると言外に暗示しているわけです。穿った見方をすると、2024年の大統領選挙で超長期政権を狙うプーチンが、最大多数を占めるロシア人(ルースキー)のウケを狙っているのではないか、という見方も成り立ち得ます。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT